• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14256views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

ソニー「α7 IV」、日本で12月17日に発売決定。33万円 - デジカメ Watch

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1370987.html

ソニー「α7 IV」

デジカメ Watchに、日本でのソニーの「α7 IV」正式発表のニュースが掲載されています。


  • ソニーは、ミラーレスカメラ「α7 IV」(ILCE-7M4)を12月17日に日本国内で発売。
  • 価格オープン。店頭予想価格は税込33万円前後。
  • 「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」レンズキット(ILCE-7M4K。税込35万円前後の見込み)も2022年春以降に発売予定。
  • 2013年10月の「α7」、2014年11月の「α7 II」、2018年2月の「α7 III」に続き、α7シリーズ最新世代の中核を担うモデル。
  • キーワード「次代の、新基準へ」(Beyond Basic)を掲げている。
  • 海外では先行して10月19日に詳細発表されていた。
  • 「α7 IV」の開発では静止画も動画も撮影する「ハイブリッド層」を最も重視し「画素数」に着目。
  • α7 IIIの有効2,420万画素に対し、「α7 IV」では有効3,300万画素の新開発CMOSセンサー(裏面照射型)を採用。
  • 静止画ISO感度はISO100-51200(拡張50-204800)。
  • 画像処理エンジンはα7S IIIやα1に採用実績のあるBIONZ XRに刷新。
  • 手ブレ補正はボディ内で5軸・5.5段の補正対応。
  • 最高シャッター速度は1/8,000秒。
  • フラッシュ同調速度はフルサイズ時で1/250秒、APS-Cクロップ時で1/320秒。
  • 連写速度は最高約10コマ/秒(Hi+時)。
  • 「α7 IV」と同時に、クリップオンストロボの新機種「HVL-F60RM2」「HVL-46RM」も発売。
  • AFは位相差AF測距点が759点(画面全体の約94%をカバー)に増加。
  • リアルタイム瞳AFはα1と同様に「人物」「動物」「鳥」の瞳認識に対応。
  • 動画機能におけるα7 IIIからの主な変更点は、α7 IIIの4K30p/4:2:0 8bitに対し4K60p/4:2:2 10bit記録にも対応したほか、ピクチャープロファイルに「S-Cinetone」が加わっている点。
  • モードダイヤル基部に「静止画/動画/S&Q」を切り替えるダイヤルが備わり、各モードの独立設定に素早く切り替えられるようになった。
  • 背面モニターはこれまでのチルト式からバリアングル式(3.0型・約103万ドット)に変更。
  • 機能固定式だった背面右手側の露出補正ダイヤルが、ホワイトバランス選択などの任意機能を割り当てられるようになったのも大きな特徴。
  • 動画撮影時の新機能として「ブリージング補正」を搭載。
  • 動画撮影中のフォーカシングによる画角変化をデジタル補正で最小化するもの
  • 現時点ではG Masterシリーズを中心に計16本のソニー純正レンズで利用可能。
  • USB経由のストリーミング(UVC/UAC)にも対応。
  • 4K 15pを含む4種類の画質を選べるほか、美肌モードを適用した状態での配信も可能。
  • 記録メディアはCFexpress Type AとUHS-II SDに両対応。
  • スロット1がCFexpress Type AとUHS-II SD、スロット2はSD UHS-IIのみを使える。
  • 無線通信はWi-Fi(2.4GHz/5GHz)とBluetoothに対応。NFCは非搭載。
  • バッテリーはα7 IIIなどと同じ「NP-FZ100」。
  • 撮影可能枚数はファインダー使用時で約520枚、背面モニター使用時で約580枚。
  • USB Type-C端子からの充電・給電に対応。
  • 外形寸法は約131.3×96.4×79.8mm。
  • 重量は約658g(バッテリー、メモリーカード含む)、約573g(本体のみ)。

→有効約3300万画素の新開発センサー搭載、静止画と動画の撮影性能などを一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ『α7 IV』発売 | ニュースリリース | ソニー

→α7 IV | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー

→α7 IV 次代の、新基準へ Beyond Basic | α Universe | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー

とのこと



Product Announcement Alpha 7 IV | Sony | α [Subtitle available in 22 languages]



ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3



海外では既に発表されていた「α7 IV」が、ついに国内でも発表されましたね。スペシャルページなんかも用意されていて、ソニーがかなり気合いを入れてる感じしますね。ただ、価格が33万と海外価格の2,500米ドルに比べて割高になってる感じですね。先代の「α7 III」が登場時に税別23万円前後だったので約10万のアップ。まあ、かなりのハイスペックぶりなので仕方がないかもですが、もはやエントリー機では無くなった感じですね。今後はα7Cがエントリーラインを担うんですかね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Sony」カテゴリの最新記事

Sony」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook