Photo of the Day ボディマウントの強度をこっそり改善
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-885.html
田中希美男氏が自身のブログでα7シリーズのボディマウントについての話をしています。
- α7とα7Rを使っていて気になったことはボディマウントがヤワかったこと。
- マウントはいっけん金属製なのだが、その金属部が薄っぺら。
- 少し重めのレンズをα7/α7Rに取り付けると、ボディマウントが「たわむ」こともある。
- ボディの金属マウント部を指で強く押しつけると少しだけど「たわむ」。
- 指で押して「たわむ」ボディマウントなんて、いままで見たことがない。
- ソニーのAPS-Cサイズ判のEマウントカメラでも経験していた。
- フルサイズ判のα7/α7Rではマウント径が大きくなったぶん「たわみ」がよけいに目立っているののかも。
- 他のカメラメーカーのボディマウント部は、とてもガッシリしている。
- それが今度α7Sを手にしてマウント部を見て驚いた。マウント部の様子がα7/α7Rと違う。
- マウントの内爪がマウント枠と同じ「金属製」になっている。
- ソニーのEマウントはフルサイズ判もAPS-Cサイズ判も、その内爪はプラスチック製。
- 「プラスチック製だからダメ」とは考えたくなかった(頑丈なエンジニアリングプラスチックはたくさんある)
- しかし、α7/α7Rの「たわみ」を見て、プラスチックが原因じゃないのかと考えていた。
- ボディ外装に内爪のあるマウント枠を置いて、その上から金属製のマウント枠を固定しているのがソニーEマウント。
- ソニーの強度テストや検査には合格してたかもしれないが、ユーザーはどんな荒っぽい使い方をするかわからない。
- α7Sでは内爪部分も金属にした。マウント枠と一体か別々かは不明。
- 普通はどこのメーカーのものも一体になっている。でも、α7Sのはどうも怪しい。
- ヨドバシカメラとかビックカメラなど大型量販店に展示してあるα7かα7Rをのレンズを外してボディマウント部のプラスチック製の内爪を見てみればいい。
- たくさんの人たちがレンズを付けたり外したりしているからもあるが、内爪のプラスチックはカドは削れて丸くなりボロボロ状態。プラスチックが削れた粉末が指先にくっつく。
- 内爪部分も金属にしたことでα7Sでは「たわみ」がなくなった。
- ボロボロになる心配もない、プラスチックの粉末がセンサーに付着することもない。
- これからのAPS-Cサイズ判のEマウントミラーレスカメラも、この総金属マウントにしてほしい。
とのこと
カメラグッズ・本
「Sony」カテゴリの最新記事











