• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14457views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

CASE OF SIGMA | sd Quattro 実写インプレッション | -photo.yodobashi.com-

http://photo.yodobashi.com/sigma/imp/sdq.html

SIGMA sd Quattro レビュー

フォトヨドバシさんに、SIGMA sd Quattro のレビューが掲載されています。


  • ソリッドでありながら他のどのカメラにも似ていない個性あるデザイン。
  • グリップ部の独特な形状、手の大きさや握り方の好み、操作の自由度などをよく考えられている。
  • ボディ下部にパワーグリップを装着すればホールド感はさらに安定。
  • 電池の容量も3倍に増える。長時間の撮影にも不安なく臨める。
  • 撮影後プレビュー表示速度もSD1に比べ格段に速くなり、映し出される画がきれいで驚く。
  • ライブビュー撮影もピントの山がつかみやすくタイムラグも少ない。
  • スナップ撮影はもちろんピントの追い込みが必要なモデル撮影や雄大な風景撮影でも、じっくりと画作りができる。
  • これまでのSDシリーズはAPS-Cフォーマットの一眼レフカメラだった。
  • SD1/SD1 Merrillは、シグマが総力をあげて徹底的に画質を追求したモデル。
  • その最高画質と引き替えにカメラの動作がのんびりしていたりと、多少犠牲になるものがあった。
  • しかし、凄まじい写りに魅了されたユーザーは少なくない。
  • その後、Foveonセンサーは「Foveon X3 センサー Quattro」へと進化。
  • レンズ固定式のdp Quattroシリーズを経て、いま「sd」の名を継ぐカメラが完成
  • そのスタイルは時代の流れをくみとりオーソドックスな一眼レフからミラーレスへ。
  • シグマの技術者たちが究極の写りを追い求めて研究を重ね、さらなる進化を遂げている。
  • Quattro世代のFoveonセンサーとArtラインレンズから生み出される圧倒的な描写。
  • 「3900万画素相当」という数値すら上回るのではないかと感じられた。
  • このカメラが生み出す豊富という言葉では足りないほどの情報量は、肉眼で見る以上にその光景を緻密に捉え、リアリティをも超えて、見る者から言葉を奪ってしまうほどの力を感じる。
  • 今回このカメラで撮影をしてみて、その圧倒的な画質で独自路線を突き進みながらも、驚くほどリーズナブルな価格で新たなカメラを誕生させたシグマを心から応援したい思った。

とのこと



SIGMA ミラーレス一眼 sd Quattro



相変わらずのキレキレで濃密な情報量を持った画質ですね。この画質がさらに使い安くなったそして特徴的なこのボディデザインも良いですし、背面液晶のサブモニターがまたイイ感じですよねえ。これらが8万円という価格で手に入るのはスゴいですね。こちらの記事にあった「シグマ史上かつてないほどの予約が入っている」というのも納得ですねえ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「SIGMA」カテゴリの最新記事

SIGMA」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook