• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20593views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14380views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

比較レビュー:マイクロフォーサーズ高倍率ズームレンズ3本(実写編) - デジカメ Watch

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140805_660848.html

パナソニック「LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.」vs タムロン「14-150mm F/3.5-5.8 Di III(Model C001)」 vs オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4-5.6」実写編

デジカメ Watchに「LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.」と「14-150mm F/3.5-5.8 Di III(Model C001)」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4-5.6」に比較レビューが掲載。


  • 非常におおざっぱに断じてしまうと、3本の実写性能に大きな違いはない。
  • 画面四隅の解像力や周辺光量の落ち方、わずかなボケ味の違いなどはあるにせよ、それが決定的なものとは思えない。
  • 解像力は、オリンパス、パナソニック、タムロンの順。
  • 強いて順位をつければ、という話であって、その差はとても小さい。
  • 周辺光量低下は、タムロンの望遠端だけがやや多めに感じられた(前玉径を抑えたのが影響しているのかもしれない)
  • F8に絞れば気にならなくなるレベル。
  • ボケの差も、正直、良し悪しをいえるほどの違いはない。
  • 「××な人には△△がおすすめ」みたいな結論が出せない。
  • 使い勝手や好みで選べばいい、という話になる。
  • ズームリングの回転方向や、回したときのトルク感、手に持ったときのバランス、見た目なども含めて検討するのがよい。
  • 値段も重要なポイント。
  • 2本の純正に対して、劣るところがほとんどないにもかかわらず、実売価格で1万円以上安いのは魅力だ。

とのこと

「LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.」「14-150mm F/3.5-5.8 Di III(Model C001)」「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4-5.6」は互角の描写性能のようですね。値段や操作感はもちろん大事なんですが、個人的には外観のデザインが一番気になるところかも。この三本なら…「LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.」かな。タムロンはズームリングが長すぎるし、オリンパスはちょっと安っぽく私には見えるんですよね。あとパナソニックは太いのも良いです。やっぱレンズは太い方が良く写りそうだしね(笑
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「OLYMPUS」カテゴリの最新記事

OLYMPUS, Panasonic, TAMRON」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook