Constant Aperture APS-C Zoom on the Horizon? Canon Patents RF-S 18-50mm f/4 IS STM Optical Design - Canon Rumors
Canon Rumorsに、キヤノンの「RF-S18-50mm F4 IS STM」の特許の話が掲載されています。
- キヤノンはレンズの小型化を推進する研究開発を継続しているようである。
- 過去にも小型レンズに関する複数の特許が公開され、昨年は「RF28-70mm F2.8 L IS STM」や「RF16-28mm F2.8 L IS STM」といったコンパクトなフルサイズ用レンズが登場した。
- したがって、同様に小型で一定開放値を持つAPS-C用レンズを投入するのは理にかなっている。
- 今回の特許で注目すべき光学設計は「RF-S18-50mm F4 IS STM」である。
課題
- 良好な光学性能を維持しつつ、小型・軽量な正群先行型ズームレンズを提供すること。
解決手段
- 本ズームレンズは、ズーミング時に移動しない正レンズ群の第1レンズユニット L1、ズーミング時に移動する負レンズ群の第2レンズユニット L2、および後続の1群以上のレンズユニットから構成される。
- 第1レンズユニットは4枚以下のレンズで構成される。
- 第2レンズユニット前面から後面までの光軸長を D2、同ユニットに含まれる各レンズ厚さ総和を TG2、ズームテレ端でのレンズ全体の焦点距離を ft、第2レンズユニットの焦点距離を f2 とすると、
- 3.1 ≤ D2 / TG2 ≤ 10
- –20.0 ≤ ft / f2 ≤ –6.8
- を満たす。
「RF-S18-50mm F4 IS」の光学データ(実施例)
- 項目:数値
- 焦点距離:18.54-52.02 mm
- 開放F値:F4.0
- 画角(半角):33.06°-14.50°
- イメージサークル高:13.66 mm
- 全長(光学系):130.47 mm
- バックフォーカス:14.72 mm(全域一定)
まとめ
- 「RF-S18-50mm F4 IS STM」は、RF-Sラインに理想的なレンズであると考えられる。
- F4固定とすることでレンズを非常にコンパクトに保ちつつ、より明るい描写を求めるユーザーには「RF16-28mm F2.8 L IS STM」という選択肢も用意されている。
- もちろん、光学設計が特許に現れたからといって必ず製品化されるわけではないが、今回の設計は十分実用的かつ商品化の可能性が高いと言える。
Source: Japan Patent Office
とのこと
カメラグッズ・本
「Canon」カテゴリの最新記事











