• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14131views)
  2. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)
  3. キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。(9614views)
  4. キヤノン「EOS RV」のスペック予想。キヤノン「EOS RV」のスペック予想。(8431views)
  5. ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?(6546views)
  6. キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?(5918views)
  7. 「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。(5443views)
  8. ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?(4727views)
  9. OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様(3748views)
  10. 富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。(3370views)
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  8. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14105views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13708views)

当サイトでは広告による収益を受けています

[PY] フォトヨドバシ CARL ZEISS LOXIA 2/50 インプレッション | photo.yodobashi.com |

http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/czloxia502.html

ZEISS Loxia 2/50 レビュー「仮に純正の「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」を持っていても手元に置きたいレンズ」

フォトヨドバシさんにLoxia 2/50のレビューが掲載されています。


  • APS-C用にCARL ZEISS Touitシリーズが存在するが、そのフルサイズ向けシリーズと考えてよい。
  • ソニーが既にリリースしている「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」はズバ抜けたレンズ。
  • 同じような焦点距離の本レンズは一体どうなんだろうとテストに持ち出しました。
  • 結論としては、サードパーティとしてCARL ZEISSがレンズを投入してくるだけのことはある。
  • 最短は約45cm程度、最短付近の描写を見ると、とにかく収差の感じられないスッキリとした描写。
  • 寄ると「?」というレンズは結構あるもの。LOXIA 2/50は、十二分にシャープだが硬くない。なによりクリア。
  • 少しアンダー気味に露出を切り詰めると、球面収差が多いとアンダー気味に撮れば画が濁った雰囲気になる。逆にオーバー気味だとハレっぽさが出る。
  • アンダー気味に切り詰めても抜けた画が撮れれば、収差量の少なさを感じることはもとより、階調の良さを感じる。
  • これは全方位に優秀なレンズだと感じる。
  • レンズ設計で何かを犠牲にしてもよいなら単純に解像力を上げることは、さほど難しくない。
  • 丁寧に収差を低減させる設計で、自然にシャープさが伴うレンズ。そんな印象。
  • 階調再現についてはα7Sを用いてる影響しているが、それにしてもふくよかで素晴らしい描写。
  • 髪の毛などがパキパキに写るわけでも無い、しかし十分なシャープさと繊細さ、髪の毛の重さも感じられる描写。
  • Planarを代表とするダブルガウス構成のレンズは、少し背景に気を遣う必要がある。
  • 十分に抜けている時は綺麗なボケ味になる。
  • LOXIA 2/50のボケ味を見ていて感じるのは、たとえばコンタックスGシリーズ用のPlanar 45mm F2なら、ボケの輪郭にもう少しエッジが立つ。また前ボケはもう少し固い気がする。
  • LOXIA 2/50はかなりボケ味についても吟味を重ねてきたのではないか。
  • 開放での諸収差が殆ど感じられず、しかも開けてシャープ。
  • ピントを置いた部分がきちんと立つことはもとより、何より描写に曖昧さが無い。
  • ダブルガウスは後ボケの距離に気を配らなければ、少し後ボケがガサつく。
  • 歴代のPlanarはもれなくそうだった。本レンズもそのクセは健在。
  • ただし他とは一点違い、LOXIA 2/50はボケの輪郭が丸い。
  • エッジが立つと急にガサガサとしてくるが、こんな描写なら愛すべきクセとして画作りに使うネタとなる。
  • 量感のあるボケで「美しい」。最短での撮影のピントのキレも素晴らしい。
  • 開放でこれだけ写ると、本当に絞る必要を感じない。
  • 編集部スタッフはクセのある玉が好き。シャッターを切ってファンタジーを期待するから。逆に優秀なレンズを避ける傾向にある。
  • しかし、優秀を通り越して徹底的に根源的な性能を磨き上げると、それも一つ「味」と表現してもよいと感じる。
  • 写真を撮るという行為の欲求で、一つは見たままにどれだけ忠実に写し込めるかということが上げられる。
  • 被写体の質感再現などは、レンズの根源的な性能の高さに依存する。
  • このレンズをマウントすると新たな世界を見せてくれる。
  • F8まで絞る。固くならずに全面の均一感が増し、単純に被写界深度が増す。
  • デジタルカメラでは回折の影響も考えると、あまり絞り込めない。
  • ピントの深度が欲しい時以外は、開放からの性能が極めて重要。
  • ソニー純正の「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」は素晴らしい描写。あちらはAF、このLOXIAはMF。
  • 正直なところ、AFで撮れるのであればそれに越したことはない。
  • それでも、このLOXIAは欲しくなる。それほど魅力に満ちた一本。
  • フォトキナでのインタビューで、技術者の方が嬉しそうにプリントを見せてくれた。
  • それは画面の端の描写。「どうだい、全然流れがなくてビッチリ写ってるだろ!」と。
  • レンズの4大収差を抑え込みましたといった単純なアプローチで生まれたレンズでは無い。
  • シルキーなフォーカスリングに指を置いて、じっくりと被写体と向き合う最高の相棒。

とのこと

やはり、Loxia 2/50の描写はかなり良いみたいですねえ。とくにボケ味についてはかなりのコダワリを持って設計されているようですね。10月24日に発売されているので、購入されたみなさんの作品がアップされるのが楽しみです。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「ZEISS」カテゴリの最新記事

ZEISS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook