• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20593views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14236views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

ソニー「135mm F2.8 [T4.5] STF」:デジカメWatch

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/22/5376.html

SONY135mm F2.8[T4.5] _stf_s2

デジカメWatchのSONY 135mm F2.8 [T4.5] STF (SAL135F28)レビュー。


  • 独特のボケ描写から、ミノルタ時代にも名を馳せた中望遠レンズ。
  • STFとは「スムース・トランス・フォーカス」の略で、レンズに内蔵された「アポダイゼーション光学エレメント」(APDエレメント)により、滑らかで美しいボケ像を作り出せるレンズ。
  • 特に点光源にその特徴がよく現れてる。
  • 通常、点光源のボケはほぼ均一な濃度の円形になるが、このレンズのボケ像は円周にいくほど薄くなる。
  • 見る人に軟らかい印象を与える。
  • 点光源以外のボケも同じく滑らかで、硬さは見られない。
  • それでいてピントが合った箇所はシャープ。
  • 近距離での解像感は、マクロレンズ並みといって良い。
  • ただしAPDエレメントにより、レンズを通る光の量が、理論的なFナンバーより少なくなる。
  • 例えば、開放F2.8時の実効F値はF4.5相当。
  • レンズ名の[T4.5]は、通常のFナンバーに相当する数値を「Tナンバー」で表したもの。
  • 露出決定の際はF値と同等。
  • APDエレメントが働くのは、絞りリングで操作できるT4.5~T6.7までの範囲。
  • 絞りをA位置にすると、ボディ側でT6.7以上の絞りも選べる。
  • フィルター径72mm、全長99mmと大柄なレンズ。さらに価格も高価。
  • フォーカスもMF専用になるため、使い手を選ぶレンズといえる。
  • しかし、このレンズが作り出す独特の世界に惹かれる人にとっては、何物にも代え難いレンズ。

とのこと



SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28



フォトヨドバシさんの記事に続き、個人的に興味の出ているSTFレンズです。
もちろんそのボケ描写もさることながら、開放でもピントピークは素晴らしくシャープですねえ。
独特な世界感の写真作品が作れそう。うーん…一度使って見たい。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Sony」カテゴリの最新記事

Sony」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook