• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14508views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

[PY] フォトヨドバシ SONY SAL135F28 135mm F2.8 [T4.5] STF インプレッション | photo.yodobashi.com |

http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal135f28.html

SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF (SAL135F28)

フォトヨドバシさんのSONY 135mm F2.8 [T4.5] STF (SAL135F28)のレビュー


  • ボケ味の極みを追求した、特殊なSTF(スムース・トランス・フォーカス)レンズ。
  • レンズの周辺にいくほど透過する光量が少なくなる特殊フィルターを搭載。
  • 前後のボケ共に、鉄板に垂らした油がじわっと広がっていくような潤んだボケ味を堪能することができる。
  • これは他社のボケ味コントロールの機能とは一線を画している。
  • 特殊フィルターの存在により手動時の絞り値はF値ではなくT値となる。
  • T4.5~6.7の無段階絞りでの使用。その開放付近でのボケをぜひとも堪能してほしい。
  • 絞りリングを「A」ポジションに設定すれば、他のレンズと同様の使い方も可能。
  • 「ピントはMFのみ」「絞りは自動と手動で、各羽根枚数が異なる」「最小絞り値も異なる」「手動絞り時は、絞り値に関係なくEXIFFにF4.5と書き込まれる」等々留意点もある。
  • きりっとしたピントピークの立体感のある描写、そして美しさを極めたボケ味は正直クセになる。
  • 高コントラストで色乗りもよく、質感の表現にも長けているという優れもの。
  • じっくりと撮影できる条件で、ポートレートや植物などを撮りたい人には、頼もしい画筆。
  • STFレンズのボケ味は品のよい繊細さを感じさせる。
  • ピント面の解像感も申し分なし。
  • 手前から奥まで、ピントの変遷がとてもなだらか。
  • あまりにも全体の雰囲気が自然なためか、余計なところには気を取られずに、主要被写体へとスムーズに視線が誘導される。
  • 距離に関わらずスムーズなボケ味が得られ、純粋に被写体に集中しながら画作りが可能。
  • そのせいかMFはまったく苦にならず、フォーカシングに没頭できる時間が心地よい。
  • 目を見張るような立体感。
  • 1枚1枚の葉の形状をしっかりとらえながら、美しい緑の濃淡表現も色乗りよくなされている。
  • ハイライト部分が主張してくるような賑やかなボケ味は皆無。

とのこと



SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28



富士フイルムがSTFレンズを開発中という話が出て、にわかに注目度が上がっている(と勝手に私が思っている)STFレンズ。現状ではこのソニーの「135mm F2.8 [T4.5] STF (SAL135F28)」しか無いわけですが、いやあ、ボケいいですねえ。このとろけるような滑らかさは独特。富士のSTFレンズにも期待してしまいます。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Sony」カテゴリの最新記事

Sony」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook