• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14256views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

ソニー、G Masterシリーズの超望遠単焦点「FE 600mm F4 GM OSS」 - デジカメ Watch

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1188950.html

FE 600mm F4 GM OSS

デジカメ Watchに、ソニーの「FE 600mm F4 GM OSS」(SEL600F40GM)発表のニュースが掲載されています。


  • ソニーがEマウント超望遠レンズ「FE 600mm F4 GM OSS」(SEL600F40GM)発売。
  • 6月18日に受注を開始。7月下旬から順次出荷予定。希望小売価格税別179万5,000円。
  • クラス最軽量約3,040g(三脚座込み)実現した600mm F4の超望遠単焦点レンズ。
  • 2018年発売「FE 400mm F2.8 GM OSS」に続く、プロ向けG Master大口径超望遠レンズ。
  • レンズ構成18群24枚。球面収差を抑えるXA(超高度非球面)レンズ1枚
  • 軸上および倍率色収差を補正する蛍石レンズ3枚、色収差を補正するEDガラス2枚
  • 後方のドロップインフィルター1枚を含む。
  • 過去最大の大口径XAレンズ採用。画面周辺部まで高コントラストを維持、ボケも美しい。
  • 耐逆光性能に優れるナノARコーティング、レンズ表面のメンテナンス性を高めるフッ素コーティングも採用。
  • 鏡筒は防塵防滴に配慮した設計、堅牢性と軽さを兼ね備えるフルマグネシウム製。
  • AF中にMF操作を介入できるフルタイムDMFを利用可能。
  • 手ブレ補正は3モード搭載、通常撮影、流し撮り、動体撮影時のフレーミング安定性を重視したアルゴリズムから選べる。
  • フォーカスリングとフォーカスホールドボタンの間に「ファンクションリング」装備。
  • 記憶させたピント位置に移動させる機能や、動画撮影向けのパワーフォーカス、APS-C/フルサイズの画角切り換えを割り当てられる。
  • 先に発売された400mm F2.8で好評を得た機能。
  • 三脚座はベアリングでスムーズに回転、90度ごとのクリックストップをオンオフ可能。
  • レンズフット部分には、1/4インチネジ2つ、3/8インチネジ1つが備わる。
  • 別売1.4×および2.0×のテレコンバーター対応。装着時の開放F値はそれぞれF5.6、F8。
  • α9を最新バージョンにアップデートし「フォーカス優先」に設定すると、最小絞りのF22でもAF追従の高速連写が可能。新開発の絞り駆動機構で実現。
  • 絞り羽根11枚の円形絞り。最大撮影倍率0.14倍。最短撮影距離4.5m。フィルター径40.5mm。
  • カーボンファイバー製レンズフード付属。
  • 最大径×全長163.6×449mm。重量約3,040g。ハードケース付属。
  • 同クラスの他社製品(一眼レフカメラ用)は、キヤノン「EF 600mm F4L IS III USM」(税別182万円)が3,050g
  • ニコン「AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR」(税別147万5,000円)約3,810g。
  • AF駆動はダイレクトドライブSSM(DDSSM)。
  • 高速高精度で静音性に優れ、動画撮影時にフォーカシングによる画角変動が記録されてしまうフォーカスブリージングも抑制。

→世界最軽量、プロ向け 大口径超望遠単焦点レンズGマスター(TM) 『FE 600mm F4 GM OSS』発売 | プレスリリース | ソニー

とのこと

ソニー、超望遠ズームレンズ「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」 - デジカメ Watch

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1189054.html

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS

デジカメ Watchに、ソニーの「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」(SEL200600G)発表のニュースが掲載されています。


  • ソニーがEマウントレンズ「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」(SEL200600G)を7月26日に発売。
  • 希望小売価格税別27万8,000円。
  • 同社Eマウントレンズ初という望遠端600mmをカバーする超望遠ズームレンズ。
  • 別売のテレコンバーター(1.4×、2×)に対応。
  • 2倍テレコン装着時は望遠端画角が1,200mm相当となる。
  • 流し撮りやスポーツ撮影を想定した、3モードの手ブレ補正機構搭載。
  • 150-600mmや200-500mmといった各社超望遠ズームレンズの中で、ズーミングによる全長変化がないインナーズーム式が特徴。
  • 鏡筒は防塵防滴に配慮した設計。3か所にフォーカスホールドボタンを備える。
  • 同時発表のFE 600mm F4 GM OSSと異なりソニーGレンズに属する。
  • しかし、ズーム全域で高解像であり、Gレンズならではの美しいボケ味も有する。
  • ゴーストやフレアを抑えるナノARコーティングを採用。
  • レンズ最前面のメンテナンス性を高めるフッ素コートも施した。
  • レンズ構成17群24枚。EDガラス5枚、非球面レンズ1枚。
  • AF駆動はダイレクトドライブSSM(DDSSM)。
  • 高速高精度で静音性に優れ、動画撮影時にフォーカシングによる画角変動が記録されてしまうフォーカスブリージングも抑制。
  • 絞り羽根11枚の円形絞り。最小絞りF32-36。
  • 最短撮影距離2.4m。最大撮影倍率0.2倍。フィルター径95mm。
  • 最大径×全長は111.5×318mm。重量は約2,115g。
  • 三脚座は取り外し可能。G Masterレンズのような90度ごとの回転クリック機構はない。
  • 付属ケースはソフトタイプ。

→焦点距離200mmから600mmまでをカバーする超望遠ズームレンズGレンズ(TM)『FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS』発売 | プレスリリース | ソニー

とのこと



作品づくりのためのSONY α7III Series & α9プロフェッショナル撮影BOOK 単行本(ソフトカバー) ? 2018/8/7



噂に上がっていた「FE 600mm F4 GM OSS」と「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」が、正式発表されましたね。FE 600mm F4 GM OSSは世界最軽量と謳ってますが、キヤノンのEF 600mm F4L IS III USMと比べて10gの差なので、ギリギリって感じですね。「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」は、発表前にヤフーオークションに出品されていましたがレンズみるかぎり本物が出品されていたようですね。どうやって手に入れたのか気になりますが、200-600mmよさそうですね。これ一本あれば望遠系はとりあえず安心かも。テレコンに対応してるのもいいですね。しかし、これでFEレンズも望遠系が充実してきて、来年のオリンピックへの準備が整ってきた感じですかね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Sony」カテゴリの最新記事

Sony」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook