• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14123views)
  2. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)
  3. キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。(9614views)
  4. キヤノン「EOS RV」のスペック予想。キヤノン「EOS RV」のスペック予想。(8431views)
  5. キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?(5567views)
  6. 「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。(5443views)
  7. ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?(4851views)
  8. ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?(4727views)
  9. OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様(3748views)
  10. 富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。(3370views)
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  8. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14105views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

「平成」デジカメ栄枯盛衰史 (1/3) - ITmedia NEWS

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/01/news005.html


ITmedia NEWSに、「平成」のデジカメの歴史まとめが掲載されています。


平成4年(1992年):PhotoCD

  • 現像したフィルムをCDに焼いてくれるサービス。CD-ROM1枚につき写真100枚。
  • 値段は覚えてないが、1枚フルに写真を詰め込むと1万円くらいかかった記憶。
  • サムネイルサイズからプリント用まで写真1枚につき5種類の解像度で記録。
  • 最高解像度「3072×2048ピクセル」。画素数でいうと約600万画素あった。
  • 今見てもまったく遜色ないクオリティ。

平成6年(1994年):デジカメ黎明期の始まり

  • 1994年、最初のコンシューマー向けデジタルカメラ登場。アップル「QuickTake100」。
  • 1995年、カシオから画期的なカメラが登場。「QV-10」
  • 1996年になると、各社からどんどんコンパクトデジカメが出てくる。

平成11年(1999年):デジタル一眼レフが始まる

  • デジタル一眼レフ自体はずいぶん前から合ったが「これはいけるかも」となったのが1999年のニコン「D1」
  • キヤノン「D2000」は200万円コース。D1は65万円と道楽の人なら手を出せる値段。
  • その後ミノルタが「α-7 Digital」ペンタックスが「*ist D」と続いた。

平成14年(2002年):デジカメ黄金期に突入

  • CIPAの統計によると、2002年にデジタルカメラと銀塩カメラの出荷台数が逆転。
  • デジタルカメラの時代が本格的に始まった。
  • 潮目が変わったと感じたのはキヤノンが「IXY Digital」を出した平成12年。
  • ポイントは二つ。一つは「IXY」という銀塩で馴染みあるブランド名を持ってきたこと。
  • もう一つは、皆が慣れ親しんだ「四角い形のカメラ」にしたこと。
  • 各社が「デジタルカメラならではの新しいデザイン」を模索していく中で、結局、昔ながらの四角いカメラが受け入れられた

平成20年(2008年):出荷台数が頂点に

  • 2009年に凹んではいるものの(リーマンショックのせい?)、2008-2010年がピーク
  • 2005年に世界初の顔認識AFがコンパクトデジカメに搭載
  • 2006年に画素数が1000万画素を超え
  • 2008年には、パナソニックが世界初のミラーレス一眼を発売した。

平成24年頃:急激にコンデジの出荷台数が落ち込む

  • 理由の一つは、明らかにスマートフォン
  • カメラの画質や使い勝手がある程度のレベルに達した時点で、カメラの買い換えサイクルが長くなったのも理由の一つ。
  • デジカメの買い換えサイクルが長くなったのとスマホの登場がかぶった結果だろう

最後の数年

  • 減り方は明らかに緩やかになっている。
  • カメラ好き、写真好きの人がいなくなることはないし、進化の余地もまだたくさんある。
  • さらに減っていくことはないかと思う。個人的にはこの先も楽しみにしている。

とのこと



自然写真の平成30年とフォトグラファー: 進化するネイチャーフォト 単行本 2019/4/19



最初のコンシューマ向けデジカメってアップルのQuickTake 100よりも、カシオのQV-10のイメージが強いですよね。なお、デジカメを発明したのはコダックで、初めて市販したのは富士フイルムだったりするんですよね。その富士フイルムは今もXシリーズやGFXシリーズで頑張ってますが、カシオについては、G-SHOCKカメラを最後にコンシューマ向けは終了となってしまいましたから、感慨深いですね。こうして平成を振り返ると、まあ、どの業界もなんでしょうけど、カメラ業界も色々ありましたね。昨年、キヤノンとニコンがついにフルサイズミラーレス機を出し本格的にミラーレスへの移行が始まりましたしね。令和はミラーレスがスタンダードな時代としてスタートする感じですかね。この令和でカメラがどんな進化をするのか楽しみですね。しかし、出荷台数のグラフを見るとピーク時は改めてスゴかったですが、このほとんどはキヤノンのkissって気がしないでもないですね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「その他」カテゴリの最新記事

その他」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook