• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20593views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14236views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

ASCII.jp:Moto Z&光学10倍カメラ「Hasselblad True Zoom」の発熱傾向や撮影性能を丸裸に (2/2)

http://ascii.jp/elem/000/001/259/1259148/index-2.html

Hasselblad True Zoomレビュー

ASCII.jpに、HasselbladのAndroidスマホ「Moto Z」用カメラユニット「Hasselblad True Zoom」のレビューが掲載されています。


  • Hasselblad True Zoomは、モトローラとハッセルブラッドがコラボしたもの。
  • サイズ152.3mm×72.9mm×9.0~15.1mm。
  • Moto Zに接続すると一部のミラーレス機よりも大きくなる。
  • センサーは12MP(裏面照射型CMOS、1/2.3インチ、1.55μm)
  • 焦点距離は35mm換算で25-250mm、F3.5-6.5、ISO100-3200
  • 最短撮影距離5cm-1.5m、光学手ぶれ補正(ビデオ時はデジタル手ぶれ補正)搭載。
  • コンパクトデジタルカメラのユニットがそのまま搭載されていると思っていい。
  • 起動は十分に速く、Moto Zがスリープ状態時、Hasselblad True Zoomの電源ボタンを押すと、Motoカメラが起動して、素早く撮影に入れる。
  • ほかのカメラアプリを起動した場合は、Hasselblad True Zoomをアウトカメラとして取得。そのまま使用可能。
  • バッテリー消費は、通常よりもやはり速くなってしまう。充電速度が速く、許せる範囲。
  • 撮るまでの流れで言うと、光学5倍以降はフォーカスが遅め。
  • 光学8倍以降は少し暗いところでもフォーカスが迷いがち。
  • シャッターを切ったあとの処理は速く、下手なコンパクトデジタルカメラよりも快適。
  • ワイド端で5cmまで寄れるマクロ撮影と光学10倍ズームはやはり便利だ。
  • 贅沢を言えば、もっとハッセルブラッドっぽさを強く、撮影モードを詳細に、F値を変更可能に、ズームレバーの反応速度を調整可能に、といった部分をMotoModsのファームウェアアップデートにで適応してくれるとうれしい。
  • キセノンフラッシュは光量はいいが、色がよくなく、補正必須になることが多かった。
  • 設定から「カラー(RAW+JPEG)」を選ぶと、DNGも保存可能。
  • JPEGで保存の場合、ある程度、歪み補正が効いている。
  • しかし、DNGの場合は補正オフで、25mm時はとくに樽状の歪みがキツい。
  • カラープロファイルはDNGはAdobeRGB、JPEGはsRGBと分けてくれる点は地味に便利。
  • ファイルサイズは1枚約26MB

とのこと



モトローラ スマートフォン Moto Z 64GB ホワイト 国内正規代理店 AP3786AD1J4



「Hasselblad True Zoom」のセンサーは1/2.3インチだったんですねえ。元記事の作例を見た感じでは画質はセンサーサイズなりですが、光学10倍ズームはやはり便利そうですねえ。スマホがスリープ状態からでも撮影まで早そうなのも良いですし、RAW保存できるのも素晴らしいですね。ただ、カメラアプリでF値の設定が出来ないようなので、ここは是非アップデートで改善して欲しいですねえ。あとはスペック別にしても、このデザインでHasselbladのロゴが入ったスマホというのが良いかもなあ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「その他」カテゴリの最新記事

その他」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook