• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20593views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14380views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

小さくて軽いボディにミドルクラスの機能と操作性――「OM-D E-M10 Mark II」を試す (1/3) - ITmedia デジカメプラス

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1508/31/news055.html

オリンパス OM-D E-M10 Mark II レビュー

ITmedia デジカメプラスに、オリンパスOM-D E-M10 Mark IIのレビューが掲載されています。


  • EVFは上位モデルには及ばないが前モデルより大きく見やすくなり、このクラスとしてはかなりよいでき。
  • 「AFターゲットパッド」ファインダーを覗いたとき背面モニターをタッチパッドとして使える。
  • のぞいたまま親指でモニターをなでるとAFエリアを動かせる。
  • 面白いのはEVFに「OVFシミュレーション」機能が追加されたこと。
  • ミラーレス機のウリは、露出補正・ホワイトバランスなどが反映された状態を見ながら撮影できること。
  • OVFシミュレーションをオンにすると、それらの設定が反映されない状態で表示。
  • 光学ファインダー風の見え具合になる。
  • シャッターはメカシャッターと電子シャッターの両方を使える。
  • 「低振動モード」にすると「電子先幕シャッター」に、「静音モード」にすると「電子シャッター」になる。
  • 電子シャッター時は1/16000秒までシャッタースピードを上げられる。
  • 連写速度も上がる(メカシャッター時 秒8.5コマ、電子シャッター時 秒11コマ)
  • ボディ内手ブレ補正は5軸に進化。補正性能は上位モデルには一歩及ばないが、それでも4段分はある。
  • 日常の利用には十分な強力さ。どのレンズでも同じように補正が効くのはすばらしい。
  • ISO感度800から1段ずつ上げながら撮り比べ。さすがにISO12800以上だと大きく荒れる。
  • しかし、そこまではけっこうがんばっいる。不自然さもなくよい写り。
  • E-M5 Mark IIのハイレゾショットこそ未搭載だが、基本撮影機能は変わらない。
  • アートフィルターなど独自の機能は持っている。120fpsでVGAサイズながらハイスピード動画にも対応。インターバル撮影で4K動画を記録できるようになった。
  • オリンパスならではのアートフィルター、「ライブバルブ」や「ライブコンポジット」機能も持っている。
  • HDRや手持ち夜景といった連写+合成機能も搭載。
  • EVFの見やすさといい、AFの快適さといい、個人的には下手な一眼レフよりこっちを勧めたい。
  • エントリー機といいながら、ミドルクラス並みの使い勝手や質感を実現している。
  • 防じん防滴が不要なら、趣味のカメラとしてもよいと思う。

とのこと



OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M10 MarkII 14-42mm EZレンズキット シルバー



電子シャッターだと、シャッタースピード1/16000秒は、公式サイトの製品情報に書いてありましたが、連写は11コマ秒になるんですねえ。もしかしたらどこかに書いてあったのかなあ。でも、この連写数はイイですね。ちょっと気になるのは「静音モード」にすると「電子シャッター」に切り替わるようですが、何か使用の制限とかあるのかなあ。何かの設定が変更不可になるとか…。どうなんだろうか。
しかし、OM-D E-M10 は、Mark IIになってかなり完成度が高まりましたね。片側に集中した3つのダイヤルは操作性も良さそうですが、個人的にかなり好みのデザインですねえ。E-M10 Mark II いいかもなあ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「OLYMPUS」カテゴリの最新記事

OLYMPUS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook