• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14601views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

[PY] フォトヨドバシ OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II SHOOTING REPORT | photo.yodobashi.com |

http://photo.yodobashi.com/gear/olympus/cameras/e_m10ii/index.html

オリンパス OM-D E-M10 Mark II レビュー

フォトヨドバシさんに、オリンパス OM-D E-M10 Mark IIのレビューが掲載されています。


  • ISO 800、800、1600と高感度域に設定しての撮影。
  • マイクロフォーサーズで約1600万画素ですから、画素ピッチは極小。
  • カメラにとっては厳しい条件。感度が上がるにつれ、子細にみれば当然画質は落ちていく。
  • しかし、巧みなノイズの処理がそれを嫌なものに感じさせない。
  • ISO 3200でも撮影したが、出てくる画はISO 1600のカットとも大きく違わない。
  • 高感度に強く強力な手ブレ補正機能があれば、大袈裟だが撮れない世界などないという気さえする。
  • 大きなセンサーのカメラに比べるとボケ量はどうしても少ない。
  • ズーム中間の28mm付近、絞りはF4.9。被写体にしっかりと迫れば大きくぼかすことも可能。
  • 完全に溶けてしまうボケはこのレンズではさすがに難しい。
  • しかし、程よいボケ量で背景の雰囲気も作画に活かしていけば不足は感じない。
  • デジタルカメラにおいて、センサーサイズの大きさは画質のよさにつながる。
  • レンズ交換式カメラのセンサーとしては小型となるマイクロフォーサーズ。
  • 画質においてやや分が悪い印象もあった。
  • しかし、このカメラを手にして画質が悪いと思う人は恐らくいない。
  • 等倍鑑賞での比較や大胆なトリミングはやや厳しいのは確か。
  • 写真として鑑賞サイズで楽しむなら、必要にして十分な印象。
  • 自動車でいえば、高出力・大排気量のスポーツカーだけが高性能というわけではない。
  • 車をよく知っている人ほど、排気量や出力が小さくても、軽量な車体で高いハンドリング性能を誇るライトウェイトスポーツカーを高く評価しているもの。カメラでいえばマイクロフォーサーズ。
  • コンパクトなボディに十分な画質、高い操作性に小気味よい動作など全体のバランスはとてもよい。
  • このカメラはそのひとつひとつをしっかりと煮詰めてきた高い完成度を感じさせる。
  • データサイズはRAWで14MB、JPEGなら最高画質でも3MB程度と扱いやすいサイズ。
  • もたつきを一切感じさせないカメラの動作で8.5コマ/秒を難なくこなす。
  • カメラを構えたときの操作系はアナログな2ダイヤル式で露出のコントロールも思いのまま。
  • 4段分に相当する5軸手ブレ補正に高感度も強いLive MOSセンサー。
  • 小型ながらも余裕ある設計により高い描写を誇るオリンパス製レンズ。
  • 使うほどにきちんと作られたよいカメラだと感じられた。
  • OM-Dシリーズの入り口として長く付きあえるE-M10 MarkII。
  • このカメラで写真を存分に楽しんでほしい。上位モデルを使っている方にはサブ機としてもおすすめ。

とのこと



OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M10 MarkII 14-42mm EZレンズキット シルバー



1インチセンサーのNikon 1もですが、小型センサーでも解像して良く写るんですよね。レンズ性能もですが、現在の画像処理技術はかなり向上してるんでしょうね。解像感についてはホント良いです。まあ、標準レンズでボケはさすがに厳しいですが、単焦点の明るいレンズや、望遠を使えば、十分ボケを生かした写真も撮れますからね。しかし、作例の緑や水滴よく写ってますね。等倍ではさすがに色々と気になる点はあるんでしょうが、OM-D E-M10 Mark IIよさそうですね。でも、E-M10 Mark IIいま販売休止中なんですよね。いつごろ再販開始するんだろうか…。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「OLYMPUS」カテゴリの最新記事

OLYMPUS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook