• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20593views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14236views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

[PY] フォトヨドバシ 1 Nikkor VR 10-100mm f/4-5.6 インプレッション | photo.yodobashi.com |

http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/1nikkor_10100f456.html

1 Nikkor VR 10-100mm f/4-5.6 レビュー

フォトヨドバシさんに「1 Nikkor VR 10-100mm f/4-5.6」のレビューが掲載されています。


  • 非球面レンズ、EDレンズ、高屈折率レンズなど、贅沢な硝材が用いられている高倍率ズームレンズ。
  • 35mm判換算で27-270mm相当の画角となる10倍ズームながら沈胴時の全長はたったの約7cm。
  • 手ブレ補正機構(VR)を搭載しながらも手のひらに乗ってしまうコンパクトさ。
  • 金属性ズームリングの視覚的な上質感とも相まって、凝縮された塊感。
  • ずしっとくる確かな手応えを感じる。
  • 解像力は強いて言えばワイド側がより優れているという印象。
  • しかしズーム全域に渡ってしっかりとした像を結ぶあたり、さすがと言わざるを得ない1本。
  • この画質をもって広角から望遠域までカバー、ちょっとしたマクロ撮影も可能で大変便利。
  • もちろんボケ味も美しい。
  • このレンズを使い出したら他のレンズの出番が減ってしまうかもしれない。
  • そこはかとなく漂っている穏やかな空気感までもが写り込んでいるよう。
  • テレ端、開放。緻密な描写。ボケは自然な柔らかさが感じらる。
  • 高倍率ズームながらなかなかヌケのよい画。
  • 中間あたりの焦点距離で、半段絞って撮影。ほんのりボケた背景から被写体が浮かび上がってくるように感じる解像感。
  • ウエットな質感の描写。曇ったガラス面を流れてきた汗の"プルンッ"とした感じまでもよく伝わってくる。
  • ワイド端の開放絞り値がF4ということもあり、高倍率ズームとしてはよく解像してくれるレンズ。
  • 1段絞ると、さらによくなるという印象。
  • 画面周辺では樽型の歪曲傾向。ズーム域を考えれば納得、というより標準的なレベル。
  • むしろこの広角域を活用できる場面が多々あることの方が重要。
  • 距離はあるものの、隅々まで丁寧な写し込みがなされている。
  • 全域で開放からよく写る。絞るならF8あたりまで。
  • よくぞコンパクトな高倍率ズームレンズに、これだけの描写性能を凝縮してくれたものだと感心。
  • ぐいぐいズームできて、気持ちのいいカットがモノにできる。
  • これ1本さえあればノープロブレム。とますます本気で思ってしまう。

とのこと



Nikon 高倍率ズーム 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 ブラック ニコンCXフォーマット専用



このレンズは長い間使う機会があったんですが、ホント良く写るので他のレンズを全く使わなくなってしまうんですよね(笑 個人的にNikon 1はこの「1 Nikkor VR 10-100mm f/4-5.6 」と「1 NIKKOR 32mm f/1.2」があれば、ほぼ事足りる感じですね。
あと、新しく発売された「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6」もあったら最強かも。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Nikon」カテゴリの最新記事

Nikon」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook