• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14166views)
  2. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)
  3. キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。(9614views)
  4. キヤノン「EOS RV」のスペック予想。キヤノン「EOS RV」のスペック予想。(8431views)
  5. ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?(6144views)
  6. キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?(5698views)
  7. 「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。(5443views)
  8. ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?(4727views)
  9. OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様(3748views)
  10. 富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。(3370views)
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  8. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14105views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

[PY] フォトヨドバシ ZEISS Batis 2/25 インプレッション | photo.yodobashi.com |

http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/czbatis2520.html

ZEISS Batis 2/25 レビュー

フォトヨドバシさんに、ソニー Eマウント フルサイズ用レンズ「ZEISS Batis 2/25」のレビューが掲載されています。


  • 25mm広角レンズだが歪曲は極めて少なく、画面の隅々まで乱れることなく結像。解像感あふれる描写は痛快。
  • 開放値はF2スタートの明るいレンズ。被写体に寄れば背景をぼかすこともでき、表現の幅が広いのも特徴。
  • カメラボディに対応すべく防塵防滴仕様を取り入れているあたりも嬉しい。
  • 最短、開放での撮影。レンズの粗が出やすいが、とんと見当たらない。
  • むしろ薄いピント面の中で繰り広げられている質感溢れる描写に圧倒されるばかり。
  • 開放からなかなかの切れ味を見せるが、硬くなりすぎないところがいい。
  • ボケは量感をともなっており、ボケ自体にも立体感を感じることができる。
  • 逆光耐性も気になるところ。さすがに真っ昼間の太陽を入れるとフレアが出る。
  • とはいえ画全体の雰囲気を壊すようなものではなく、むしろ日差しの強さまでもがきちんと伝わってくる。
  • AFは機敏にかつ静かに反応。屋外ということもあるが、動作音は静かというよりも、無音なレベル。
  • コントラストが高いのに階調も豊か。相反するファクターを両立させているのはさすがツァイス。
  • 微妙な光量差を逃さず、豊かな階調で表現している。
  • 広角ながら隅々まできっちり解像。リッチなトーンとヌケのいい描写で文句なし。隅々まで実によく写るレンズ。
  • 開放からあまりにもきりっと結像する。大抵のシーンであればF4辺りまで絞り込めばもう十分という印象。
  • 気持ちいいほどに解像感たっぷりの撮像だが、決して硬くなることが無い。
  • 近くの被写体にピントを合わせれば豊かなボケを添えることができる。
  • 撮影時のAFは大変小気味よい。もちろんMFにも対応。
  • ほどほどの重量感がありホールドもしやすい鏡胴は、ハイエンドレンズのOtusレンズさながらの仕上げ。
  • 使っているそばからしっかりとした「質」が伝わってくる造り込み。そのすべてがカールツァイス・クオリティ。
  • プロユースのお眼鏡にかなう1本であることはもちろん。
  • ソニーフルサイズ一眼が気になっている人にもぜひこのレンズを広く知って欲しいとつくづく感じた。
  • 大自然から都会まで、身を置いた場所で見たものや気になったものを、みずみずしく持って帰ってくることができるレンズ。

とのこと



Carl Zeiss DISTAGON T2/25 ZF2マウント



マップカメラさんの方でもレビューがあがっていたZEISS Batis 2/25ですが、こちらのレビューでも高評価のようです。元記事の最短、開放での木の葉の写真、α7Rのローパスレスなせいもあるかもですが、素晴らしい写りですね。この写真を見ただけでも、Batis 2/25が欲しくなってしまいそうです。AFなツァイスというだけで貴重なレンズではありますが、この写りなら申し分ないですねえ。質感もOtus並みということなので、いいかもですねえ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Sony」カテゴリの最新記事

Sony, ZEISS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook