• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14133views)
  2. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)
  3. キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。(9614views)
  4. キヤノン「EOS RV」のスペック予想。キヤノン「EOS RV」のスペック予想。(8431views)
  5. ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?(6601views)
  6. キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?(5918views)
  7. 「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。(5443views)
  8. ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?(4727views)
  9. OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様(3748views)
  10. 富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。(3370views)
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  8. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14105views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13708views)

当サイトでは広告による収益を受けています

[PY] フォトヨドバシ SONY α99 II 実写レビュー | photo.yodobashi.com |

http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/a99m2/

ソニーα99 IIレビュー

フォトヨドバシさんに、ソニーα99 IIのレビューが掲載されています。


  • 実機を手にして、というか見た途端にまず思ったのは小さいということ。
  • α99はもっと大きくて重くて良く言えばフラッグシップとしての貫禄があった。
  • 今回のα99 IIは実にスリム。でもパワフル。
  • メーカーサイトによれば体積比で8%小型化。実物を見ると数字以上にそれを強く感じる。
  • 重さはα99が約849gに対し、α99 IIは約812g。
  • ボディの厚みに関してはα77 IIより約5mmも薄くなっている。
  • これだけ小型軽量化を実現させ、5軸の手ブレ補正機構を組み込んでいるのはすごい。
  • α99 IIになって最大の進化点はAF性能のアップ。
  • 「Aマウント史上最速のAFと連写性能を実現、新開発ハイブリッド位相差検出AFシステム」
  • このα99 IIには、(1)79点の測距点を持つセンサー、(2)399点の測距点をもつセンサーの2つのAFセンサーを内蔵。
  • (1)のセンサーは縦線はよく見えないけど、横線はよく見える。
  • (2)のセンサーは縦線はよく見える代わりに、横線がよく見えない。
  • これら2つのセンサーを協力させ、重なる79点の測距点は、縦でも横でも大丈夫。
  • つまりAF性能が凄いということ。これが「ハイブリッド」の所以。
  • AFの速さはソニーの説明通り。超速。まったくストレスなく、ビシッと決まる。
  • もちろん状況によって多少迷うことはあるが、むしろそれが珍しい。
  • 写真をぱっと見た時に「きもちいい」と感じるポイントがある。それはもう数値では表現できないもの。
  • その最たる例が階調。黒から白、色から色がどれだけ滑らかに、気持ちよく移行していくか。
  • カメラを開発する人たちがどれだけ分かっているか、どういう感性をもっているか、という問題。
  • ソニーはどうか。書きながらもうニヤニヤしている。
  • レリーズボタンの感触は再考の余地ありと感じた。
  • 半押しとレリーズの間の節度が今ひとつ乏しい、押し込みも異常に軽い。
  • 半押しのつもりなのにシャッターが切れてしまったり、半押し状態のままちょっとアングルを直そうとしたらその拍子に切れてしまうということが頻発。
  • これだけ良く出来たカメラなのにこれはもったいないと思った。
  • 前作から4年が経っての登場だが、ソニーによればこれは最初から計画していたインターバルとのこと。
  • α900からα99も4年。4年ぐらいは堂々とその地位にいられるような自信作だけをフラッグシップに位置づけてほしい。
  • どんどん新しくするだけが能ではなく、本当にいいものを長く提供する。
  • しっかり時間をかけて、その商品の良さを世の中に浸透させる。
  • その意味で「4年計画」は実にまっとうなモノづくりだと思う。

とのこと



ソニー デジタル一眼カメラ ボディのみ ILCA-99M2



あちらのレビューでも高評価のα99 IIですが、こちらでも同じように高評価のようですね。AF性能は本当に素晴らしいようですね。描写についても作例を見る限り、良い感じです。なおレリーズボタンが気になるとのことですが、ここら辺は人によりそうな気もしますよね。軽いのが好きな人もいそうなので、設定もしくはサービスステーションかどこかで調整できるといいんですけどねえ。カスタマーサービスセンターでレリーズストロークの調整してもらえるとのことです。(AKAKさん、コメントありがとうございました!)公式サイトにも掲載されてましたね。有償で深さをカスタマイズ可能なようです。しかし、この登場までの4年の期間はそもそもの計画だったんですね。まあ、たしかに最近、カメラ技術の進歩が早かったので更新サイクルがちょっと早い傾向もありますよね。せっかく高いお金出して買ったフラッグシップ機があっというまに型古になるのは寂しいですからね。4年ぐらいは空くほうが良いかもですよね。もちろん、その期間に耐えられる製品になっていないとですけどね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Sony」カテゴリの最新記事

Sony」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook