• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14427views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

ニレポート:あつかいやすい画角の「SIGMA 19mm F2.8 DN」 - デジカメ Watch

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140716_658022.html

SIGMA 19mm F2.8 DN Art レビュー「APS-CのEマウントを使っている人にとっては、ボーナスみたいなレンズ」

デジカメ Watchに「SIGMA 19mm F2.8 DN」のレビューが掲載されています。


  • 19mmというのは、α6000では28.5mm相当の広角。
  • 個人的には35mmや24mmのほうが好みだが、28mmは28mmで使い勝手のいい画角。
  • 「SIGMA 19mm F2.8 DN Art」とスペックの近い純正の「E 20mm F2.8 SEL20F28」に比べると、大きくて重いという難点はあるが、実売価格は半分に近い。
  • 振るとカタカタ音がするのは「SIGMA 60mm F2.8 DN Art」と同じ。
  • AF駆動にリニアモーターを使用のため、電源が入っていない状態でフォーカス群が自由に動く状態になっている関係で音がする。
  • フォーカスリングは滑り止めもなにもない金属製。
  • フリース手袋を着用して操作しても、まったく滑らずに回すことが可能。
  • 実写での画質は、「SIGMA 60mm F2.8 DN Art」同様に文句なし。
  • 絞り開放ではMTFデータそのままの印象。
  • 画面中心部はとてもシャープ、周辺部は少しふわっとするが、広角~標準ズームの広角端にありがちな見苦しい流れがない。
  • 中心部は1段絞るとわずかに解像力が向上し、周辺部もアマさがとれる。
  • 四隅はF6.3あたりがピークとなる。
  • タル型の歪曲収差は、量としてはそれほど大きくない。
  • 形も素直で後処理での補正は容易。
  • しかし、Artラインの単焦点レンズとしては、もうひと頑張りして欲しかった。
  • 後ボケは心持ちうるさいが、あまり気にならないレベル。
  • 周辺光量の低下は絞り開放でもそれほど目立たない。
  • 問題になる場合は2段ほど絞ればいい。
  • 個人的にはもっと落ちてくれてもいい。(絞って改善されるという条件付きで)
  • 弱点は、純正の「E 20mm F2.8 SEL20F28」との大きさ、重さの差。
  • 「E 20mm F2.8 SEL20F28」はマウント面から長さ20.4mmのパンケーキタイプ。重さは69gと軽い。
  • 対する「SIGMA 19mm F2.8 DN Art」は、長さは45.7mm、重さは150g
  • (公称値はm4/3用の数字、Eマウントは2mmほど長いはず。その分重さも増える)
  • 多くのユーザーは、キットレンズのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSか、以前からのE 18-55mm F3.5-5.6 OSSを持っている。
  • 1絞り弱明るいだけで手ブレ補正なしというスペックは、あまり魅力的でないかもしれない。
  • しかし、ほどほどの広角レンズで、四隅までかちっとシャープに撮れるレンズが欲しいのであれば、このレンズはとてもよい選択肢。
  • α6000のユーザーにかぎらず、APS-CサイズのEマウント機を使っている人にとっては、ボーナスみたいなレンズ。

とのこと



SIGMA 交換レンズ 19mm F2.8 DN Silver ソニーE用



SIGMA 60mm F2.8 DN Art同様に、この「SIGMA 19mm F2.8 DN Art」も文句なしの写りのようですね。確かに「E 20mm F2.8 SEL20F28」の軽くて小さいのは魅力ですが、値段が半分なのは大きいなあ。しかし、シグマは儲ける気あるのかなあ?(笑
しかし、こういうレンズがあるのはコスト重視派にはありがたい話ですね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「SIGMA」カテゴリの最新記事

SIGMA」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook