• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14133views)
  2. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)
  3. キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。(9614views)
  4. キヤノン「EOS RV」のスペック予想。キヤノン「EOS RV」のスペック予想。(8431views)
  5. ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?(6601views)
  6. キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?(5918views)
  7. 「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。(5443views)
  8. ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?(4727views)
  9. OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様(3748views)
  10. 富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。(3370views)
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  8. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14105views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13708views)

当サイトでは広告による収益を受けています

パナソニック、自撮りに強いミラーレス「LUMIX GF7」 - デジカメ Watch

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150120_684477.html

パナソニック「LUMIX GF7」


  • パナソニック株式会社は1月20日、自分撮り機能を強化したミラーレスカメラ「LUMIX DMC-GF7W」を発表。
  • ダブルズームキットのみ価格はオープン。
  • 店頭予想価格は税別8万3,500円前後。発売日2月13日。
  • キット内容は、GF7ボディ、LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.、LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.。
  • カラー:ブラウン、ピンク、シルバー。
  • LUMIX DMC-GF6後継モデル。初心者向けに展開してきたGF系の最新機種。
  • 今回はボディを約20%小型化。人気の高いLUMIX GM系を思わせる大きさになった(GF7の方が少し大きい)。
  • 撮像素子をはじめ、基本的な撮影機能はLUMIX GF5やLUMIX GM1Sを踏襲。
  • 有効1,600万画素の4/3型LiveMOSセンサーおよびビーナスエンジンを採用。
  • 超音波防塵フィルターSSWFも装備。
  • 感度設定はISO100~25600。ISO100は拡張設定。
  • GM5にはない内蔵フラッシュを装備。ボディ上部中央の凸部に収められている。
  • 動画はAVCHD Progressive(60p)、AVCHD(60i)、MP4(60p)から選択可能。
  • 最大フルHDでの記録が行なえる。4Kおよび4Kフォトには未対応。
  • 撮影可能枚数は約230枚(12-32mm、35-100mm使用時)。
  • 記録メディアはSDXC/SDHC/SDメモリーカード。UHS-Iにも対応。
  • 外形寸法は106.5×64.6×33.3mm。質量は約236g(本体のみ)。
  • GF7特有の機能も存在し、その多くが自分撮りやエントリー層に特化したもの。
  • 例えば、GM系にはない180度チルト式モニターもそのひとつ。
  • スペックはアスペクト比3:2の約104万ドット。静電容量式のタッチパネルを採用。
  • モニターを前面に倒すと、新機能「フェイスシャッター」と「フレンドリーシャッター」が利用可能。
  • フェイスシャッターは、検出された顔を手などで隠した後、再び顔を表示させると、シャッター動作が始まる機能。
  • フレンドリーシャッターは、検出された2つの顔が一定距離内に近づくと、シャッター動作が始まる。
  • これらは、主に机に置いたり三脚を使用した自分撮りを想定。
  • 片手での自分撮りに対応するものとして、GF7では「Wシャッター」が特徴的。
  • モニターをチルトすると、カメラ上面のFn/Wi-Fiボタンがシャッターボタンとして使用可能になる。
  • このボタンは自分撮りのとき、ちょうど右手人差し指にかかる位置にある。
  • こうした自分撮りの場合、一般的には左手でシャッターボタンを押さなければない。
  • GF7なら右手でもシャッター動作が可能(ただし半押し操作は不可)。
  • レンズ一体型のLUMIXでおなじみのビューティー機能も搭載。
  • 新アルゴリズムを採用することで美肌モードでの肌の滑らかさが向上。
  • 顔を中心に背景をぼかす「背景ぼかし」と、細身に撮れる「スリムモード」が利用可能。
  • GF系ということで、ファミリー層向けの装備も充実。
  • 新たに搭載されたキッズモードは、動き回る子供の撮影をアシストする機能。
  • 自動的にシャッタースピード下限が1/250秒となり、さらに4コマ/秒の連写、AFFモード、顔(瞳)認識AFなどに設定。
  • タッチ長押しで連写するタッチシャッター連写も使用可能。
  • 変わったところでは、液晶モニターを開くと、撮影リセットボタンが現れる。
  • 押すことで撮影メニューとドライブモードが初期値にリセットされる。
  • 設定を誤ったり戻し方がわからなくなったときに使えそう。
  • Wi-Fi接続もブラッシュアップ。パスワードの入力が省略可能。
  • Fn1/Wi-Fiボタンを押し、SSIDを選ぶだけで接続可能。
  • 専用アプリ「Panasonic Image App」には、ジャンプの瞬間を自動で撮影する「ジャンプスナップ」が追加。
  • アプリの追加機能なので、他のWi-Fi対応LUMIXでも使用可能。

パナソニック「LUMIX GF7」


パナソニック「LUMIX GF7」


パナソニック「LUMIX GF7」


パナソニック「LUMIX GF7」


パナソニック「LUMIX GF7」


パナソニック「LUMIX GF7」


パナソニック「LUMIX GF7」


パナソニック「LUMIX GF7」





GF7|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)|Panasonic

http://panasonic.jp/dc/gf7/index.html

パナソニック「LUMIX GF7」


パナソニック「LUMIX GF7」


パナソニック「LUMIX GF7」


パナソニック「LUMIX GF7」





Panasonic ミラーレス一眼カメラ GM1S レンズキット ブラウン DMC-GM1SK-T



リークが続いた「LUMIX GF7」でしたが正式発表されましたね。あのペンタ部は内蔵フラッシュだったんですねえ。やはり機能は自撮りに特化したものが多いですが、GM1に足りなかったチルト液晶となっているので、自撮り機能抜きに普通のカメラとしても良いなと思いますね。
価格的にはGM1sが12-32mmのレンズキットで55,873円、35-100mmが34,500円を考えると、GF7はチルト液晶や内蔵フラッシュ、各種自撮り機能と多機能なのに安いですねえ。ただ、写真を見る限りはGF7よりGM系の方が高級感がある気がしますね。ここら辺は実機見ないとなんともですね。しかし、これってGF6の後継機ってよりはGMの別バージョンって感じですよねえ(笑
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Panasonic」カテゴリの最新記事

Panasonic」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook