• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20593views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14490views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

田中希美男氏が自身のブログで、D7200とD7100の比較した話をしています。



Photo of the Day D7200はD7100からナニが変わったか

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/929/

  • D7200は2013年3月発売のD7100からちょうど2年目のモデルチェンジ。
  • キヤノンのEOS 7DがEOS 7D Mark IIにモデルチェンジしたときのようなハデさはない。
  • 地味なモデルチェンジ。
  • いかにもニコンらしい地味で目立たないモデルチェンジ。
  • 旧型D7100のユーザーには新型D7200との「違い」ははっきりとわかるはず。
  • いいカメラになったと思う。
  • イメージセンサーは変更されているし、画像処理エンジンも進化。
  • 高感度画質も、色調や描写性も良くなっている。
  • AFや連写の性能も向上している。
  • イメージセンサーは、記録画素数が同じ、D7100と同じセンサーだと思っていた。
  • しかし、総画素数がほんのわずかD7100と違っている。有効画素数も違う。
  • バッファメモリが増えて連写コマ数が向上したことは確かにいい。
  • D7200を使ってみて、はじめに「おおっ」と感心したのはGUIが変更になったこと。
  • ボディ上部の情報パネルの文字が大きくなったしデザインも変わった。
  • 液晶モニターに表示されるInfo画面などのデザインも一新されて見やすく使いやすくなった。
  • ISO感度、画質、ホワイトバランスの各モードの設定画面がとてもわかりやすくなった。
  • その替わり、いままで通りカメラ上部の情報パネルを見ながらの設定ができなくなったのが残念。
  • Wi-FiとNFCの機能が新しく搭載された。


Photo of the Day D7200はD7100からナニが変わったか、その2

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/930/

  • 旧D7100はライブビューモードにで連写すると、モニター画面はずっと全暗黒。
  • 撮影終了後に、ようやく思い出したようにぱらっ、ぱらっと画像が表示される。
  • 撮影を終えないと画像が金輪際、表示されない。
  • 新D7200になってそれが少し改善された。
  • こうした「症状」はニコン、キヤノンの一眼レフ特有の現象。
  • ミラーレスカメラでも連写中にライブビュー画面が全暗黒になるのはいまはほとんどない。
  • 一眼レフのライブビュー撮影ではミラーアップしたまま。その状態ではミラーレスカメラも一眼レフも同じ。
  • なのに、一部の一眼レフカメラでライブビュー連写すると、なぜ全暗黒になってしまう。
  • その、ライブビュー連写時の全暗黒現象がD7200になり改善。画像が表示されるようになった。
  • 表示されるレックビュー画像の表示スピードは遅い。
  • しかし、連写中でも画像表示されるようになったのはいい。
  • たったそれだけのことだが、ライブビュー撮影での使い勝手は格段に良くなった。


Photo of the Day D7200はD7100からナニが変わったか、その3

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/931/

  • 親指AFとシャッターボタン半押しAFと、同時に、どちらでも自由に選んで撮影できるようになった。
  • D810やD4などのAFボタンがD7100/D7200にないため、親指AFをするにはAEロックボタンに機能割り当てする。
  • ところがその設定をすると、機能が排他的になってシャッターボタン半押しAFが効かなくなる。
  • このD7100での排他的仕様がなくなって、D810やD4sと同じ感覚でAF操作できるようになった。
  • 高ISO感度の画質は、旧型7100よりも確実に「1EV以上」アップしている。
  • D7100のISO3200がD7200ならISO6400以上とほぼ同等の画質になっている印象。
  • イメージセンサーと画像処理エンジンが良くなった結果。
  • D7200は地味で控えめなモデルチェンジではある。
  • しかし、D7100ユーザーならほんの短時間使ってみただけで、「おおっ、いいカメラになったなあ」と感じる。


とのこと



Nikon D 7200 完全マスターガイド (アサヒオリジナル)



D7200はD7100から痒いところに手が届くアップデートがかなりされていて、完成度の高いカメラに仕上がっているようですね。D7200はDxOMarkのセンサースコアもAPS-C機では最高の性能で、ダイナミックレンジなどはフルサイズ機にせまるようですし、D7200いいかもですね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Nikon」カテゴリの最新記事

Nikon」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook