• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20593views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14380views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

価格.comマガジン ニコン「D810」の画質を従来モデル「D800/D800E」と比較してみた

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1709/

D810vsD800vsD800E

価格.comマガジンに「D810」と「D800」、「D800E」の比較レビューが掲載されています。


  • 「D810」はローパスフィルターレス仕様、各画素が蓄積できる光の情報量を増やすことでベース感度ISO64を実現した新開発センサー。
  • 「D800E」がローパスフィルターレスモデル「D800」がローパスフィルター採用モデル。
  • 画像処理エンジンも異なり「D810」は最新の「EXPEED 4」、「D800/D800E」は「EXPEED 3」。
  • このように、センサーと画像処理エンジンが異なっているため「D810」では画質の傾向が従来から大きく変わる。
  • 「D810」の色再現性については、従来モデルからよくなっている。
  • 色調の傾向が変わったところもあるのだろうが、それ以上にオートホワイトバランスの精度が向上しより忠実な印象。
  • 「D800E」「D800」では青空がややマゼンタ寄りで、わずかに色かぶりが見られる。
  • 「D810」はそういったことはなく、クリアーで抜けのよい色描写。発色もよい。
  • 「D800E」と「D800」ではグリーンからシアンの色かぶりが見られるが、「D810」はすっきりとした色。
  • この精度向上は、最新の画像処理エンジン「EXPEED 4」によるところが大きい
  • 極端な色転びが減ったのもポイント。安定した撮影が行えるという印象。
  • 「D810」は階調性がよくなっていることもあってか、色つぶれやトーンジャンプが起こることなく、高コントラストな描写が得られるのがポイント。
  • 露出についても安定性が高まった印象。どちらかというと明るめに仕上がることが多いが、露出オーバーになりにくい。
  • また、赤色の再現性が上がっている。特に屋内での撮影において、「D800/D800E」はアンバー寄りの色味になり、赤色が朱色に近くなることがあった。
  • 「D810」は赤がより正確に再現できるようになっている。


解像感

  • 「D810」「D800E」「D800」の3モデルとも、有効3635万画素。
  • 「D810」と「D800E」はローパスフィルターレス仕様で「D800」はローパスフィルターあり。
  • 比較作例をチェックすると、細かいところの解像感については「D810」と「D800E」が「D800」を上回る。
  • 「D810」と「D800E」を比べると、コントラストが高くなったこともあって、「D810」のほうがシャープでエッジの立った描写。
  • 輪郭を無理に強めている感じがなく、線が太くなったり、リンギング(擬似輪郭)が目立つようなことがない。
  • 画像処理が向上している印象で、高周波成分の多いところにおいて、にじみが減り、ディテールの再現性がよくなっている。
  • 「D810」はローパスフィルターレスセンサーのポテンシャルをさらに引き出せるようになっている。


まとめ

  • 「D810」は、オートホワイトバランスの精度が高まり、より忠実な色再現が得られる。
  • 解像感も、同じローパスフィルターレス仕様の「D800E」を上回る結果。
  • コントラストが高くなったのも特徴で、「D800/D800E」とは描写が大きく変わっている。
  • 色と解像感の両方で、従来モデルからの進歩を感じる結果。
  • 今回試用した限りでは、「D810」は、操作感が向上したことも大きいと感じた。
  • 「D810」は、ミラーバランサーを搭載するなど機構ブレを軽減する仕組みを取り入れているが、シャッターフィーリングは「D800/D800E」よりも確実によい。
  • また、オートフォーカスについても、従来以上に食いつきがよくなっている。
  • ファインダーも抜けがよくなり、クリアーで見やすくなった。
  • さらに、液晶モニターが約122.9万ドットに高精細化。
  • ライブビュー撮影でマニュアルフォーカスを行う際に、ピント位置が確認しやすい。



とのこと

もう「D810」の完全勝利な感じですねえ。かなり完成度の高いカメラに仕上がってる感じ。いやあ、「D810」いいわあ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Nikon」カテゴリの最新記事

Nikon」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook