【FUJIFILM】X-T4 インタビュー Vol.1 | THE MAP TIMES
マップカメラのTHE MAP TIMESに、富士フイルム 統括マネージャー上野隆氏へのインタビュー記事が掲載されています。
X-T4の手ブレ補正
- 色々な理由で手振れ補正に対するニーズは増えている。
- 手振れ補正が無くても撮れるのなら、それに越したことはない。
- 消費電力やカメラのサイズ、重量、そして画質に対する影響が小さく、それらが許容範囲内であれば、もちろん搭載して悪いことは何もないと思う。
- 「X-H1」を出したときは、ある程度サイズや重量が大きくなることを見越して、ボディやグリップを大きくしつつ、画質は譲らないというコンセプトで開発した。
- 私達としても初めてのボディ内手振れ補正搭載機だったので、念には念を入れてしっかり作った結果、あのボディサイズと重量になった。
- 「X-H1」はその優秀な手振れ補正や使い勝手を求める方に選んでいただけるように作った機種なので、それはそれでよかったと思う
- しかし、今回の「X-T4」にはその理屈は通用しない。
- X-Tシリーズは主力機で、小型軽量ボディにフラッグシップモデルとしての高機能が搭載されているのが特徴であり最大の魅力。
- もし小型軽量という特徴を無くしたらX-Hシリーズが出来上がってしまう。
- X-Hシリーズは引き続きTシリーズとは違うコンセプトで今後も継続して行こうと思っている。
- そこは絶対に差別化を図らなければならなかった。
X-Hシリーズの今後
- X-Hシリーズというのは手振れ補正だけが特徴なのではない。
- 大型グリップで望遠レンズとの親和性を向上、マグネシウムの厚みを増してボディの剛性や堅牢性を高めるなど、非常にタフに作ってあるカメラ。
- 結果、他の機種と比べるとサイズや重量という点では増してしまう。
- しかし、プロの信頼性や、ハイスペックを維持するためにはオーバークオリティと思えるようなことも、このようなカメラには必要だと考えている。
- Xシリーズでは撮影シーンやスタイルに合わせて、同じ画質を担保しながら、それぞれ特徴を持ったカメラをラインアップしていく。
- なので、X-HシリーズはX-Tシリーズとは明確にコンセプトが異なるカメラにしていきたいと考えている。
- 動画機能も含め、撮影目的や撮影シーンも異なるユーザーを想定している。
- 単なるデザインや操作性の違いだけでは2つのシリーズを共存させる意味はない。
- 現在、そういったことを含め鋭意検討中。もう少し時間をいただければと思う。
とのこと
FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-H1ブラック X-H1
カメラグッズ・本
「FUJIFILM」カテゴリの最新記事











