• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20593views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14236views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

新製品レビュー:FUJIFILM X70(実写編) - デジカメ Watch

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20160210_742333.html

富士フイルムX70レビュー

デジカメ Watchに、富士フイルムX70のレビューが掲載されています。


遠景

  • 解像感は開放からシャープ。コントラストの付き方も安定感がある。
  • 周辺光量落ちはほぼ感じらない。
  • 絞りコントロールによるボケ以外の描写変化は極めて少ない。
  • 点像復元処理を搭載。回折現象を気にせず絞り込める。
  • F11までは申し分ないシャープさ。F16で回折による甘さが感じられた。
  • 広角スナップシューターとしては被写界深度を深く取りたい。
  • F11でもシャープに撮れるメリットは大きい。

ボケ

  • 開放F2.8は取り立てて大口径ではないが、最短撮影距離10cmまで寄れる。
  • マクロモードに切り替えるような面倒はない。
  • そのまま寄っていけば最短10cmまでクローズアップが可能。
  • このとき開放F2.8で撮影すると、被写界深度の極端に浅いカットが撮れる。
  • 絞り羽根9枚、リッチな仕様。円形のボケを形成。

ISO感度

  • ノイズリダクションはスタンダード(初期状態)を選択。
  • ISO3200まではほぼクリアな写り。
  • ISO6400でようやくノイズが感じられるが、十分に常用できる程度のノイズ。
  • ISO12800はさすがにノイジーだが、合焦部はシャープさを保っている。
  • ISO25600まで上げるとディテールが崩れる。画質的にかなり厳しい状態。
  • 被写体や光の状態にもよるが、ISO6400までは安心して使えそう。

フィルムシミュレーション

  • フィルムシミュレーションとアドバンストフィルターを搭載。
  • X-Pro2は「ACROS」を追加搭載しているが、残念ながらX70には未搭載。

  • 広角28mmコンパクトは、ノーファインダーですばやく切り取る撮影テンポを重視した印象が強い。
  • しかし、イメージセンサー大型化で、被写体を被写界深度内に収められるか、広角でも意識する必要がある。
  • 動体に強い新AFシステムが、ラフな撮り方でもちゃんと被写体を捉えてくれる。
  • その一方で、開放近接で背景を大きくボカし、じっくりと作り込むような撮影も可能。
  • 気軽なスナップから作品づくりまで、X70は幅広いニーズに応えてくれる。

  • 四隅までしっかりと解像、緻密な描き方。
  • 直線で構成された被写体を撮影。歪曲のない直線がきれいに伸びる。
  • コントラストの付き方が絶妙で、けっして過度にならない。
  • 暗がりの奥にうっすらと像が浮かぶあたり、通の琴線に触れる描き方。
  • 被写体に寄り、背景をボカして撮影。ボケ味はなだらかで嫌みがない。
  • 最短撮影距離でなくてもちゃんとボケる。APS-Cセンサー搭載機のアドバンテージ。
  • 逆光で太陽を入れ込んで撮影。ゴーストやフレアが抑えられている。
  • シャドウの浮きもほとんど感じられない。積極的に逆光撮影できる。
  • 発色はあくまでも自然で、リアリティのある仕上がり。

とのこと



富士フイルム デジタルカメラ X70 ブラック X70-B



前回は、外観・機能のレビューでしたが、今回は実写レビューとなってますね。解像感や描写はX-Trans CMOS IIセンサーと専用設計なレンズだけあって良い感じですねえ。10cmまで寄れるのもいいですね。高感度もさすがXシリーズな感じでISO6400も十分使えそうでね。動体に強いAFとのことで、X70やはりスナップシューターなカメラのようですね。ただ、「ACROS」非搭載は残念だったなあ。これはX-Pro2の新センサー&新エンジンじゃないと無理なのかなあ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「FUJIFILM」カテゴリの最新記事

FUJIFILM」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook