• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14152views)
  2. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)
  3. キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。(9614views)
  4. キヤノン「EOS RV」のスペック予想。キヤノン「EOS RV」のスペック予想。(8431views)
  5. キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?(5567views)
  6. 「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。(5443views)
  7. ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?(4889views)
  8. ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?(4727views)
  9. OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様(3748views)
  10. 富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。(3370views)
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  8. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14141views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

FUJIFILM X70(外観・機能編) - デジカメ Watch

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/20160208_742317.html

富士フイルムX70レビュー

デジカメ Watchに、富士フイルムX70のレビューが掲載されています。


  • 富士フイルムXシリーズ、35mm判換算28mm相当のレンズ一体型モデル。
  • 広角28mmコンパクトは、リコーGR II、ライカQ、シグマdp1 Quattroなど、強豪揃い。
  • そうしたカテゴリーへの新機種投入だけに自ずと期待が高まる。
  • X70はAPS-C 1,630万画素X-Trans CMOS IIセンサー、画像処理エンジンEXR Processor IIを採用。
  • 18.5mm F2.8のフジノンレンズを搭載。X70のために新設計されたもの。
  • レンズ構成は5群7枚、うち2枚が非球面。
  • 心臓部はX-T1やX100Tと同様、レンズは新設計。いかに力の入ったモデルかが伝わる。
  • 外観は高級感あふれる仕上がり。X30よりハイエンド仕様のX100Tに近い外観。
  • サイズはX100Tよりひとまわり以上小さく、リコーGR IIと同程度のサイズ感。
  • 鏡胴が飛び出さないため、電源オンの状態でもスマートな佇まい。
  • 特におもしろいのがデジタルテレコンバーターの割り当て。
  • 本機は35mm相当、50mm相当のデジタルテレコンバーターを搭載。
  • コントロールリングを回すとライブビュー画面が該当する画角に切り替わる。
  • コントロールリングがズームリング的な役割。直感的に操作できる。
  • GR II、ライカQしかり、広角28mmのハイエンドコンパクトはその多くが硬派なカメラ。
  • X70もダイヤル主体のアナログ操作を数多く取り入れ、フィルム時代のいかにもメカニカルなカメラを彷彿とさせる。
  • Xシリーズの広角スナップシューターとして誰もが納得のいくモデル。
  • その一方で、自分撮り可能な液晶チルト、タッチパネル操作、オートモード切替レバーなど、カジュアル層を意識した機能がいくつもある。
  • ここが既存の広角28mmハイエンド機と異なる点。
  • ただ硬派なだけでなく、フレンドリーな側面がある。
  • この点こそがX70のアドバンテージと言える。

とのこと



富士フイルム デジタルカメラ X70 ブラック X70-B



やはりX70は高級感のある外観のようですね。あとレンズ鏡胴が出ないのは使いやすそうですね。電源オンのままポケットに突っ込んで、シャッターチャンスに備えるなんて使い方もできそうです。まあ、バッテリーは組ますけど。あと、デジタルテレコンバーターなんて付いてたんですね。これ、デジタル処理で画像を拡大するんでしょうけど、どのくらいのクオリティになるんだろうか。等倍で見ないと判断できなようなレベルなのかなあ。まあ、画質の多少の劣化があるにせよ、35mm、50mmにレンズを持ち歩いてる感覚で使えそうで、これは便利そうですねえ。あと、ライバル機の話ですが、ライカQはフルサイズですし、dp1 QuattroはFoveonセンサーでちょっと特殊なので、実質的なライバル機はリコーGR IIになりそうですよね。今回の外観・機能のレビューを見る限り、個人的にはX70の方が好みだなあ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「FUJIFILM」カテゴリの最新記事

FUJIFILM」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook