• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14569views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

一眼カメラ用バッテリーグリップの隠れた効用 - Excite Bit

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1406100914995.html

一眼カメラ用バッテリーグリップの隠れた効用

Excite Bitにバッテリーグリップを使用するメリットの記事が掲載されています。


  • 忘れてならない重宝なアイテムがバッテリーグリップ。
  • デジタルは銀塩カメラより電池を多く消費するので、バッテリー切れが心配。しかし、バッテリーグリップのメリットはそれだけではない。
  • 今どきの一眼レフカメラやミラーレス一眼は軽くて小さいので、長い望遠レンズを付けたりするとレンズに重心がかかり過ぎて撮影しづらい。
  • バッテリーグリップを装着することで、カメラ本体の重量が増して全体としてのバランスがとれる。
  • 重さだけでなく、大きさも増すので、手の大きい人にとってはグリップ感が良くなる。
  • 縦位置撮影用のシャッターボタンが付いていたりもするので、手のポジショニングも楽。
  • ミラーレスなどの軽量でコンパクトを売りにしているカメラに、サイズが大きくなるバッテリーグリップはミスマッチだと思える。
  • 小さいカメラの弱点はグリップ感。グリップ感が悪いと手ブレしやすかったり、手の疲労度が高い。
  • ミラーレスなどに取り付けることで握りの部分が増えグリップ感が格段に増す
  • 大きくなることのメリットとしてもうひとつ、それは見た目がプロ用カメラっぽくなること。
  • プロカメラマンはたいてい大きいカメラを持っている。
  • われわれアマチュアも大きいカメラを持つと「なんとなくプロッぽい」と見られる。
  • 反面、うまく写真を撮ってくれるだろうと周りから過度な期待をされプレッシャーを感じることも。
  • もちろん、バッテリーが増量されることが一番のメリットであることは間違いない。
  • デジカメは動画撮影機能が向上し、ビデオカメラの代わりに使うユーザーも増えてきた。
  • そのため、バッテリー消費が増え、バッテリー残量を気にすることが多くなった。
  • そうした心配が軽減されるのがバッテリーグリップ最大のメリット。
  • ユーザーからは「補助のバッテリーを持ち歩かず、一度に2個のバッテリーを入れておけるので安心してシャッターを押せる」という感想も。
  • デジタル時代はカメラだけでなく、スマホもタブレットもバッテリー残量との戦い。
  • 補助バッテリーなしでは、デジタル社会で生き残っていけない。
  • 安心、快適に写真を撮りたい方は、バッテリーグリップの存在をお忘れなく。

とのこと

私もバッテリーグリップはいつくか持ってますが、バッテリー自体は1つしか入れておらず、縦位置撮影での安定感の為に使っています。
それと、グリップ付けてると猛者なオーラがでるのも良いですね(笑

あと「ミラーレスカメラにグリップを薦めてるけど、オレのカメラには縦グリなんて出てないよ!」って方には、JTTの「バッテリーグリップDODA-E」で、もしかすると対応商品が出ているかもしれませんよ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「その他」カテゴリの最新記事

その他」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook