• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20593views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14236views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

カメラファンを魅了する、質感の高いPEN――オリンパス「PEN-F」 (1/3) - ITmedia デジカメプラス

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1602/03/news050.html

オリンパス PEN-F

ITmedia デジカメプラスに、オリンパス PEN-Fのレビューが掲載されています。


  • PEN-FはPENシリーズの中で最もダイヤルが多く、昔ながらのカメラの操作系。
  • EVF自体の大きさやクオリティは「OLYMPUS OM-D E-M1」にはちょっと及ばない。
  • でもその分コンパクトで、PENシリーズの名に恥じないサイズ。
  • シャッターは中央にケーブルレリーズ用のネジ穴が切ってある。
  • デジタルの時代でもケーブルレリーズは確実に装着でき、さまざまな長さがあり実用性は高い。
  • 付属の小型フラッシュは発光部が稼働するため、バウンス発光にも対応。
  • 光量は大きくないので(GN=9.1)汎用性はそこまで高くないがかなり便利。
  • 「LUMIX DMC-GX8」に続いて、2030万画素のセンサーを搭載。
  • ボディ内手ブレ補正は5軸で相変わらずよく効く。
  • OM-D E-M5 Mark IIで採用されたハイレゾショットも入っている。
  • これは特筆すべきなので使って見るべき。
  • ハイレゾショットは元の画素数が上がった分、さらに解像感が上がった。
  • シャッタースピードは最高で1/8000秒。さすがハイエンド機のメカシャッター。
  • さらに静音モードにすると電子シャッターに切り替わり、最高1/16000秒。
  • 静音モードは本当に静かで恐ろしいほど。
  • 最高ISO25600。高感度時の画像は従来の1600万画素センサー機と同等だが越えてはいない。
  • PEN-Fでは従来のPENにはなかったダイヤルとレバーが新設。
  • 前面にはクリエイティブダイヤル。背面にはレバー。どちらもカスタマイズ不可。
  • クリエイティブダイヤルはMONO/COLOR/ノーマル/ART/CRTの5つのポジション。
  • 好きなときにさっとエフェクトをかけたり色をコントロールできる。
  • この機能をはじめて見たとき、カラーコントロールなんてあんまり使わない。
  • このダイヤルを他の機能に割り当てられないかな、と思った。
  • カラークリエーター機能は前からあるがほとんど使ってない。
  • アートフィルターは専用の撮影モードで困ってなかった。
  • だがしかし、専用のダイヤルがついていて、さっとアクセスできるとなればけっこう使う。
  • 特に鮮やかに撮りたいなとか、モノクロで撮りたいなとか、ふと思ったとき、ダイヤルとレバーでさっと変えられると使ってしまう。
  • イメージ通りの写りに持って行くにはある程度の試行錯誤が必要。
  • しかし、撮影を楽しむという意味ではなかなかよい着眼点。
  • シンプルに使っても凝って使っても楽しめる写真好きのカメラに仕上がっている。
  • バッテリーがOM-D E-M1などOM-DやPEN E-P5と共通なのもよい。
  • ただ相変わらずUSB端子がやや特殊なのはいただけない。
  • 細かい注文はあれこれあるが、レンジファインダー風スタイルのレンズ交換式カメラとしては出色のデキ。
  • PENシリーズの最高峰にふさわしい。
  • OM-Dのハイエンド機であるOM-D E-M1と比べると、グリップ、EVFの見やすさ、AF性能ではちょっと負ける。
  • しかし、スナップ機としてみるとコンパクトで操作系が新しくなり、機能も豊富なPEN-Fの方が魅力的。
  • 首から提げて歩くのにもちょうどよい。
  • レンズキットがズームレンズではなく「12mm F2.0」ハイエンド広角単焦点レンズというところもスナップ機としての性格を表している。

とのこと



OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN-F Body SLV



オリンパス PEN-Fは、やはりつくりは良く完成度は高いみたいですねえ。まあ、E-M1と比べると劣る部分もあるようですが、レンジファインダー風でコンパクトに納めるには仕方がないかもですね。そして、クリエイティブダイヤルですが、個人的には旧フィルムカメラのPEN-Fのデザインに似せるために、デザイン上無理矢理ダイヤルを取って付けたのと思ってましたが、実際使用してみると思わず使ってしまうダイヤルのようですね。これは、ちょっと使ってみたいですねえ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「OLYMPUS」カテゴリの最新記事

OLYMPUS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook