• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14113views)
  2. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)
  3. キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。(9614views)
  4. キヤノン「EOS RV」のスペック予想。キヤノン「EOS RV」のスペック予想。(8431views)
  5. ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?(6573views)
  6. キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?(5918views)
  7. 「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。(5443views)
  8. ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?(4727views)
  9. OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様(3748views)
  10. 富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。(3370views)
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  8. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14105views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13708views)

当サイトでは広告による収益を受けています

新製品レビュー:カシオEXILIM EX-FR10 - デジカメ Watch

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140924_668005.html

カシオ EXILIM EX-FR10 レビュー

デジカメ WatchにカシオEXILIM EX-FR10のレビューが掲載されています。


  • カメラ部は、ヒンジユニットのプレートをコントローラー部のスロットに差し込んで一体化可能。
  • ヒンジユニットは180度可動式で、レボルビング(縦位置と横位置の切り替え)、着脱も可能。
  • まっすぐに伸ばして使えば自分撮りカメラ、180度倒して畳んだ状態では普通のカメラと同じような撮り方が可能。
  • 撮像素子には有効1,400万画素の1/2.3型裏面照射型CMOSセンサーを搭載。レンズは21mm相当F2.8の単焦点。
  • かなりの広角だが、液晶モニターで見ている分には、そんなに広い感じはない。絞りは固定式。
  • シャッターは撮像素子の電子シャッターで、実写で確認できた最高速は1/4,000秒。
  • ピント合わせはAFのみ。レンズ前10cmまで寄れる。測距点は自動選択のみで位置を変えることはできない。
  • 記録メディアは65.9MB(記録エリア)の内蔵メモリーとmicroSDXC/SDHC/SDメモリーカード。
  • バッテリーはカメラ部とコントローラー部のそれぞれに内蔵されていて、交換はできない。
  • 充電はマイクロUSB端子を利用するタイプ。
  • 充電器も付属。ただし、カメラ部とコントローラー部の両方を充電しないといけないので、別途マイクロUSBケーブルを用意して、並行して充電できるようにしておいたほうがいい。
  • 液晶モニター、タッチパネル式2型。解像度は23万ドット。今どきのカメラとしては、かなり低いスペック。
  • 大型にして使い勝手が悪くなってもしようがない。本機のような性格のカメラの場合、多少のことには目をつぶるべき。
  • EX-FR10のカメラ部とコントローラー部の通信はBluetoothを使用。
  • Wi-Fi経由でスマートフォンとつなぐときのようなまどろっこしさはない。
  • ただし、撮影するにはカメラ部とコントローラー部の両方の電源をオンにしないといけないのがちょっと面倒。
  • カメラ部とコントローラー部を分離して使っていると、ライブビューの映像が粗くなったりコマ落ちしたりする。
  • シャッターチャンス重視の撮影の際は、モニターではなく、被写体を見ながらシャッターを切るほうがいい。
  • 電源オンの状態でコントローラー部の電源スイッチを押すか、30秒間放置するとスリープ状態。
  • この状態でも通信機能だけは起きていて、コントローラー部の電源スイッチを押すとスリープから復帰。
  • スリープ状態であってもカメラ部のシャッターボタンを押すと、スリープを解除したところでシャッターが切れる。
  • EX-FR10はカメラ部だけで撮影することもあるので、これは当然の動作だが、ポケットやバッグへの出し入れの際に、持ちどころが悪くて無駄にシャッターを切ってしまうことが何度かあった。
  • 機能はいたってシンプル。というか、ユーザーができることはあまりない。
  • レンズは単焦点(4倍デジタルズーム)、撮影モードは全自動のプレミアムオート、5種類のアートショットだけ。
  • メニューの項目数も少なく、撮影メニューは8項目。うちひとつはセットアップメニュー。
  • 再生メニューに至っては2項目のみ。すごく割り切った仕様。
  • 感度はオートのみで、スペック表には制御範囲さえ記載されていない。
  • 実写の結果、ベース感度はISO100、最高感度はISO1600。
  • ホワイトバランスもオート、屋外、屋内の3種類。
  • 静止画サイズは「14M」「16:9」「5M」の3種類からの選択。動画はフルHD(30fps)のみ。
  • インターバルタイマー機能を内蔵。撮影間隔は15秒、2分、5分の3種類。
  • 撮影パターンが「静止画のみ」「動画のみ」「静止画+動画」の3種類から選択可能。
  • 撮影する枚数や時間を設定する機能はない。撮り始めと撮り終わりはシャッターボタン押しで決定。
  • 撮影した画像からタイムラプス動画を作成する機能はない。
  • EX-FR10は普通にデジタルカメラとして評価するのであれば、正直なところ、あまり誉められる製品ではない。
  • 21mm相当の広角というおもしろさはあるものの、特に周辺部の画質はいただけない。
  • 機能面でもかなり物足りない。が、そういう細かいことは考えずに、いろんな撮影にチャレンジしてみたくなるカメラであるのは間違いない。
  • EX-FR10は普段の生活の中ではなく、遊びやレジャー、スポーツの中でどんなふうに活用するかを考えるのが楽しいカメラ。
  • 撮影モードは、全自動のプレミアムオートのほかはアートショットのみ。
  • HDR系やパノラマ機能はない。
  • ISO感度はオートのみなので、日が暮れると画質的にはお手上げ。
  • 三脚も使えるのだから、低感度で撮れるようにして欲しかった。
  • 感度がISO1600でシャッター速度が1/20秒というのが低輝度側の限界のようだ。
  • 天気のいい昼間に撮る分には、21mm相当の広角レンズはとても楽しい。
  • カメラ部が分離できるので、手もとで画面を見ながら撮影できるのが便利。
  • 歪曲収差は画角から考えれば、それほど気にならないレベルのタル型。
  • 単焦点レンズだからなのかもしれない。
  • 普通なら仰向けに寝転がらないと撮れないアングルもカメラ部を分離できる本機なら楽
  • 絞りは開放で固定だが、周辺光量の低下はない(デジタル補正かもしれない)。
  • 中央部はまだしも、周辺部は画質劣化が気になる。

とのこと







CASIO デジタルカメラ EXILIM 14.1M画素 カメラ部/コントロール部分離 フリースタイルカメラ グリーン EX-FR10GN



たしかに、デジカメとしてみたらかなり厳しいですが、これはアクションカメラといって良い製品ですからねえ。 個人的にはこういったアウトドアでタフ系なデザイン結構好きなんで気になってます。さらに、リコーのWG-M1のデザインはモロにツボなんで、見た目だけで買いそうになります(笑
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「CASIO」カテゴリの最新記事

CASIO」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook