• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14587views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

日本メーカーが「神のレンズ」を作れるか

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/853/

Otus 1.4/55 vs SIGMA 50mm F1.4 DG HSM

写真家の田中希美男氏が自身のブログでZEISS Otus 1.4/55とSIGMA 50mm F1.4 DG HSMを比較した話をしています。


  • Otus 1.4/55とシグマの50mmF1.4を撮り比べてみた。
  • 結論をあっさり言えば開放F値(F1.4)の描写はOtusのほうが良かった。
  • シグマ50mmが「悪い」ということは決してない。比べれば、という話。
  • F1.4開放絞り値ではシグマ50mmは周辺部(四隅)でほんのわずか像が流れている。
  • 画面全体には少し球面収差が残っていて、これが「いい雰囲気」をだしている。
  • 1~2段絞り込めば、その球面収差はすかっと消えてしまって解像感は急激にアップ、周辺部の描写も良くなる。
  • Otus 1.4/55は、その点、まったくスキのないレンズで開放絞り値から100点満点と言ってもいい。
  • そんなレンズ、おもしろみがないじゃないかと言えば、そうじゃなく、いやなかなかの味のあるレンズでもある。
  • だからやっぱり「悪魔のレンズ」。使いこなしはめちゃくちゃ難しいが。
  • 味といえば、シグマ50mmもそれを感じるところがあった。
  • バリバリ解像力重視のレンズというのではなく、少し、ほんの少し「クセ」を残しているようなレンズの印象を受けた。
  • Otus 1.4/55に比べれば、だいぶ低価格、小型軽量、なおかつAF対応のレンズ。
  • それを考えればシグマ50mmは素晴らしい仕上がりのレンズ。(ぼけ具合がちょっと急すぎる気もしないでもないけど)
  • もし仮に、いまの50mmF1.4よりも価格は2倍でもいい、大きさ重さも気にするな、AFはいらない、ということになれば、シグマは凄い「神のレンズ」を作ってしまうんではないか。
  • いまの日本の全てのレンズメーカーにいえることだが、コスト、大きさ、機能、ユーザーからの理不尽なクレームが、どれだけレンズの描写性能を"犠牲"にしているか、ということを皆さん、もう少し知っていてほしい。


とのこと

写りに関してはOtus 1.4/55の勝ちのようですね。まあ、その分、SIGMA 50mm F1.4 DG HSMよりも価格が4倍で、大きくて重くて、AFも付いてないんですよね。
こいうのを気にせず日本メーカーが本気出したら本当に凄まじい性能のレンズを作りそうですね。田中氏の最後の言葉は考えさせれます。
ちなみに「悪魔のレンズ」はこの時の話ですね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「SIGMA」カテゴリの最新記事

SIGMA, ZEISS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook