• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14204views)
  2. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)
  3. キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。(9614views)
  4. キヤノン「EOS RV」のスペック予想。キヤノン「EOS RV」のスペック予想。(8431views)
  5. ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?(6625views)
  6. キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?(5918views)
  7. 「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。(5443views)
  8. ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?(4727views)
  9. OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様(3748views)
  10. 富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。(3370views)
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20593views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  8. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14137views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13740views)

当サイトでは広告による収益を受けています

特別企画:ライカMレンズがAFで使えるマウントアダプター - デジカメ Watch

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20160426_755017.html

MF方式のライカMマウントレンズをAF化するテックアートのLM-EA7レビュー

デジカメ Watchに、テックアートのLM-EA7レビューが掲載されています。


  • LM-EA7は、ソニーEマウントボディにライカMマウントレンズを付け、AF動作させるマウントアダプター。
  • MF方式のライカMマウントレンズを、どうやってAF動作させるのか。
  • LM-EA7はテックアートが独自開発したモーターを内蔵し、レンズ側のマウント面を前後に動かしてピントを合わせる。
  • 繰り出し量は4.5mm。ピントリングを無限遠にセットで、無限遠から近接までAFでピントが合う。
  • 対応ボディはα7R II、α7 II(Ver.2.0以上)、α6300の3機種。
  • 位相差AFによって高速なAF動作が可能。コントラストAFでは動作が遅い。
  • 最大重量は500g。この制約以内であれば、マウントアダプター2段重ねでも動作可能。
  • 構造としては力業的な印象を受けるが、AF動作は思いの外スムーズ。
  • 位相差AFのおかげで狙ったところにスピーディーに合焦。
  • 合焦ランプさえ点れば合焦精度も申し分ない。
  • 絞り開放で光量をたっぷり確保した状態でピント合わせするのがコツ。
  • マウントアダプターでMFレンズをAF化するという発想は、奇抜なわりに試写結果自体は堅実な印象。
  • 位相差AFのおかげで実用的なAFパフォーマンスを発揮している点が最大の理由。
  • AFとMFをすばやく切り替えられ、LM-EA7を常用するという選択肢も現実的に思える。
  • ただし、被写体によってはAFが悩む場面もあり、AFがうまく反応しなくなることもある。
  • 電源再投入で復帰するが、運用でカバーする面があることを気にとめておいた方が良い。
  • 本製品はレンズデータを登録することが可能。
  • 10通りのレンズデータが用意されており、焦点距離や開放F値をExifに反映可能。
  • また、専用アプリでこのレンズデータを編集することも可能。
  • 細かい使いこなしテクニックは、MF時のパーキング位置にも注目。
  • 本製品でMFに切り替えた際、マウント面を無限遠位置とマクロ位置、双方から選択可能。
  • マクロ位置にセットすると、マウント面が繰り出した状態でMFモードに切り替わる。
  • この状態でピントリングを操作すると、本来の最短撮影距離より短い距離で接写可能。
  • ライカMレンズのAF化が本製品最大のトピック。
  • しかし、AF化という話題性におごることなく、実用面をよく考え抜いた製品。


とのこと



Hands-on testing with Leica Summilux-M 35mm f/1.4 and Techart PRO



Hands-on Test of Techart PRO Leica M to Sony E Autofocus Adapter Part 2



α7でMマウントのマニュアルレンズをAF可能するマウントアダプターで話題性のあったTECHARTのアダプターでしたが、マウンドアダプター自体が動くという、かなりトリッキーな商品というイメージでしたが、思った以上にいろいろ丁寧に考えられて作られているようですね。ちょっとコツはいる場合もありそうですが、動作はスムーズでピントも問題無くあうようですね。マウントアダプター2段重ねもいけるとのことで、かなり汎用性高そうな気がするなあ。あとは実際の駆動音がどの程度なのか気になるかもですねえ。
なお、元記事では、Super-Elmar-M F3.8/18mm ASPH.、Summilux-M 35mm F1.4、Summilux 50mm F1.4(初期型)、Tele-Elmarit 90mm F2.8、そして、マウントアダプターの2段重ねでNikkor-S.C Auto 55mm F1.2のテストも掲載していますので、興味のある方はご覧になってみてください。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Leica」カテゴリの最新記事

Leica, Sony」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook