• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20593views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14236views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

[PY] フォトヨドバシ Nikon D750 実写レビュー | photo.yodobashi.com |

http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/cameras/d750/index.html

ニコン D750 レビュー

フォトヨドバシさんにD750のレビューが掲載されています。


  • デジタルカメラの時代になって、様々なニーズに合わせて様々なフォーマットが生まれてきた。
  • APS-Cセンサーをはじめとしたフルサイズより小さなフォーマットでも、センサーや映像エンジンをはじめとした長年に渡る進化により、不足のない画が得られるようになってきた。
  • システムがコンパクトであるということも大きな価値になってきている。
  • それでもフルサイズを使いたいという欲求はなくならない。
  • ボケを活かしたい、画に余裕があるセンサーを使いたい、より高い感度が欲しい、ダイナミックレンジの広さが欲しい…。
  • 使う人それぞれ求める理由は異なるものだが、最初にフィルム時代から続く35ミリ判の中ではひとつの頂であり、到達点であるということも重要ではないかと思う。
  • 以前に比べれば大判センサーのカメラも手頃な価格が増えてきた。
  • 写真をやってこられた人には「次はフルサイズ」と考えている方も多いだろう。
  • そんな中ニコン・FXフォーマットのラインナップにD750が新たに加わった。
  • ポジションとしてはD810とD610の間となるこのカメラ、気になる存在。
  • 高感度に強く、豊かな再現力を持つ2432万画素CMOSセンサー
  • D750に採用された撮像センサーはD610と異なる新しいもの。
  • 画素数こそ約2400万画素とほぼ同じだが、センサーはより新しいものになった。
  • 映像エンジンもD4SやD810と同じEXPEED 4を採用した結果、高感度にも強くなっている。
  • 最高感度はISO 12800とD610から倍増(D750の拡張ISO感度は51200)。
  • 常用はそこまでではないとしても、1段でも余裕があるのはありがたい。
  • 暗い水族館の高感度撮影や輝度差が大きく撮りにくい被写体など、厳しい条件ほど、余裕あるセンサーの持つ懐の深さが活きてくるのだと思います。
  • 光豊かなボケもプラスするなら、フォーマットの大きさは大事。
  • AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR。標準ズームレンズのテレ端開放でも、最短付近なら濃厚なボケを楽しめる。
  • D810の3600万画素オーバーに比べればD750の画素数は控えめに感じてしまう。
  • 2400万画素でも隅々まで緻密に描写する力は十分なもの。
  • むしろ撮影時に神経質にならずに済み、大きすぎないデータは撮影後の取り回しもよい。
  • FXフォーマットの一眼レフで今回初めて採用されたチルト式液晶。
  • フルサイズのボディにも搭載される時代になってきた。
  • 光軸に合わせられた液晶モニターは上に90度、下に75度までチルトする。
  • ライブビューと合わせてローアングルの撮影もお手の物。
  • 風景写真やマクロ撮影のように三脚に据えて撮る場合でも、無理な姿勢を取らずに済む。
  • これまでできなかったアングルにも挑戦できるようになる。
  • D750のボディは、マグネシウム合金と炭素繊維複合素材を組み合わせた新しいモノコックボディ。
  • チルト式液晶を採用しながらも重量はD610とほぼ同じレベルに抑えられ、基板や構造の刷新でボディの薄型化が大きく進んでいる。
  • 同時にグリップ形状も見直され、これまでの掴むという感覚から、握るといった感覚に変わっている。
  • これはカメラを手にしたときの軽快感にも繋がっている。
  • 右手で長時間ホールドしていた時に残る疲労感も違うように感じる。
  • 手の小さな方や女性の方にも嬉しい改良。
  • D810にも匹敵するワイドなAFエリアと、-3EVという低照度から合焦可能なAFセンサーにより、狙った被写体を確実に捕らえる。
  • 昨年秋にD610がリリースされてから、Df・D4S・D810と矢継ぎ早に一新されたニコンFX機。
  • 最後に登場したD750は、D810とD610の間を埋めるというポジションで、少しキャラクターが見えにくく感じている人もいるだろう。
  • そんなD750を手にして感じたのは、カメラに求められる様々な要素を上手にバランスさせた完成度の高さ。
  • 上級機と同じ映像エンジンにより、安定した高い画質を生みながら、JPEGからしっかり使える気軽さも兼ね備えている。
  • 視野率100%のクリアで見えのよいファインダーや防塵防滴ボディなど、大切なポイントはしっかりと押さえる。
  • 高い捕捉性能を誇る高速なAFや精度の高いAEも相まって様々なフィールドで活躍してくれる。
  • デジタルカメラでトレンドとなっているチルト液晶やWi-Fiも新たに搭載。
  • スマートフォン等への転送やリモート撮影にも対応。
  • フルサイズ機ではこれまで省略されていたエフェクト機能もしっかりサポート。
  • 解像感を損なっていまわない質のよいローパスフィルターも備え、モアレや偽色の心配もない。
  • どんな場面でも気負わず楽しく使えるフルサイズ機として仕上がっている。
  • もうフルサイズ一眼レフは特別なものじゃないという風にも感じさせてくれるD750。
  • なかなかよい選択肢。

とのこと



Nikon デジタル一眼レフカメラ D750



うーむ、やはりD750て完成度高いんだよなあ。なんだか最初は特徴がわかりにくくて興味が沸かなかったんですよね。なんでもそつなくこなす優等生って感じで面白みに欠ける気がしたんですが、最近では逆にジワジワ気になって来ています。作例を見る限りさすがのフルサイズな感じの余裕ある画質といった感じです。やっぱりフルサイズって特別な存在なんだよなあ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Nikon」カテゴリの最新記事

Nikon」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook