Fujifilm X-H2 with 40MP? Don't Worry About Low Light Performance, as More Pixels are Better for That (but Not For...) - Fuji Rumors
Fuji Rumorsに、富士フイルム「X-H1」後継機「X-H2」の噂が掲載されています。
- 富士フイルム「X-H2」が4000万画素センサーを搭載するという噂を報じたとき、一部の関係者は、低照度性能がメガピクセルの増加によってひどく損なわれるのではないかと懸念した。
- しかし、慌てる必要はありません。これは単なる作り話であり、長い間生き続けてきたが、ついにDPReviewTVがそれを否定した。
- 彼らは、低解像度の「α7S」と高解像度の「α7R」をプリントし、低照度のポートレートの結果を比較した。
- 要するに「α7S」は本質的にノイズが少ないかもしれないが拡大率が高いためノイズはよりブロック化されて見え、したがってカラーノイズのブロックも大きくなっている。
- また「α7S」のファイルはかなりソフトに見える。一方、高解像度の「α7R」のノイズは、暗い場所でもシャープに見える。
- プロの印刷会社を経営している方が「私は低解像度を望んだことはありません。私はいつもより高い解像度を望んでいます」と言っていたのが気に入りました。
- これはかなりポイントを突いていると思う。
- また、「α7R」の方がピクセル数が多いため、ノイズリダクションを適用しても、シャープな外観のファイルで済むため、ノイズパフォーマンスも向上する。
- 皆さん、4000万画素の「X-H2」の低照度性能について慌てる必要はない。
- 低解像度で本当に差が出るのは、ノイズ性能ではなく、センサーの読み出しであり、これが低画素を支持する唯一の重要な点だ。
- 画素数が少ないということは、プロセッサが読み出すファイルのサイズが小さくなるということであり、それに伴って、動画や電子シャッター静止画でのローリングシャッターの減少、高フレームレート記録でのクロップの発生、オーバーヒートの問題の減少などのプロセッサーに付随するすべてのメリットがある。
- また、コンピュテーショナルフォトグラフィーも、センサーが小さいほど実現しやすくなる。
- 例えば、スマートフォンではどのようなことができるのか。
- そしてこれは、フルサイズや、それよりも70%以上大きい他のセンサーフォーマットであるGFXシステムよりも、APS-Cセンサー(そしてm4/3センサーではさらに)の大きな利点でもある。
- 富士フイルムは賢明でなければならず、APS-Cのセンサー高速読み出しの利点を最大限に活用する必要がある。
- たとえば、X-T3はビデオのスペックで競合他社を大きく引き離した。
- 富士フイルムの「X-H2」もこの点ではおそらく驚くべきものになるでしょう。
- しかし、本当の意味での魔法は、コンピュテーショナルフォトグラフィーだ。
- 富士フイルムが3年間のAI計画で述べたように、これを実現すれば、驚くようなものが登場することになるだろう。
- ただし、条件が1つある。
- それは、コンピューテーショナルフォトグラフィが写真家の仕事を引き継ぐことは決してなく(スマートフォンのように、基本的にはあなたのために 「考える」)、私たちが使いたい時に使ったり無視したりできる選択肢であることです。
とのこと
FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-H1ブラック X-H1
カメラグッズ・本
「FUJIFILM」カテゴリの最新記事











