• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14256views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

「FUJIFILM X100S」を50ミリ相当にする純正テレコンバージョンレンズ「TCL-X100」を試す - ITmedia デジカメプラス

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1406/10/news116.html

「FUJIFILM X100S」+「TCL-X100」レビュー 「FUJIFILM X100S」+「TCL-X100」レビュー

ITmedia デジカメプラスのFUJIFILM X100S/100用テレコンバージョンレンズ「TCL-X100」のレビュー。



■外観&操作

  • 鏡胴は本体とマッチする金属の仕上げ
  • フロントリングを取り外し、ねじ込むことで装着する
  • レンズ径は67ミリ径と元の径よりだいぶ大きくなる
  • 未装着の状態で利用していたレンズフードやプロテクトフィルターの流用不可
  • コンバージョンレンズのサイズは70(最大径)×46.5(全長)ミリ/180グラム
  • ちょっとした単焦点レンズ並み。
  • X100S装着時にはフロントヘビーになるが、撮影時に左手で鏡胴を支えることができるので、むしろ未装着の状態よりホールド感を好ましく感じるかもしれない。
  • 最新バージョンであるファームウェア「1.2」を適用すれば、撮影メニューに「コンバージョンレンズ」の項目が用意され、ここから「ワイド/テレ/OFF」を選択可能。
  • 本製品を装着している場合、「テレ」を選択すると各種収差を自動補正する
  • OVFのブライトフレームも50ミリ相当の範囲に切り替わる。
  • メニュー項目の「コンバージョンレンズ」はファンクションメニューに割り当てておくと、コンバージョンレンズを付け外す際、素早く設定を変えられて便利。


■描写

  • 描写については期待通り
  • コンバージョンレンズを付けているとは思えない光学性能の高さ
  • 開放F値もF2と変わらず、AF速度にも変わりはない。
  • X100S/X100の35ミリ相当/F2のレンズは絞り開放でふわっとした描写になるレンズだが、この特徴もそのまま受け継いでいる。
  • まさに焦点距離だけが伸びた感覚で撮影を楽しめる。
  • 絞り開放で近接撮影をするとかなりソフトな描写になるのも未装着状態と同じ。
  • 非常に自然な発色も変わらず。街角のスナップに50ミリ相当は使い勝手がいい。


■「FUJIFILM X-T1」+「XF35mm F1.4」との比較

  • 同じく50ミリ相当となる「FUJIFILM X-T1」+「XF35mm F1.4」と比較。
  • 同じメーカーの同シリーズ製品、同じセンサーサイズ、同じ焦点距離、同じ絞り値と条件の類似が多くても、描写に差が出るというのが面白い。
  • 絞り値をF2にそろえてマクロ域での描写。マクロ域での開放でかなりソフトになるX100Sの傾向はテレコンバージョンレンズを付けても変わらない。
  • 絞り値をF4にそろえて、同じくマクロ域での描写。絞り開放とはだいぶ異なり、両者の描写が近いものになる


とのこと



FUJIFILM テレコンバージョンレンズ TCL-X100S シルバー

FUJIFILM テレコンバージョンレンズ TCL-X100S シルバー



ほお、TCL-X100はテレコンだけど良く写りますね。
F4ならFUJIFILM X-T1+XF35mm F1.4とほぼ一緒な感じですねえ。
というか、XF35mm F1.4はF2の時点でピント面がカリカリや…さすが。
しかし、このテレコンはX100ユーザーにとったら交換レンズに近い感覚ですね。
持っているといろいろと撮影の幅が広がりそうです。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「FUJIFILM」カテゴリの最新記事

FUJIFILM」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook