Dead Of Canon EOS M Series "not happening" But Production Might Slow
CanonWatchに、キヤノンの「EOS M」シリーズ終了についての噂が掲載されています。
- キヤノンがEOS Mラインアップが間もなく終了するというニュースがある。
- そんなことは起きない。
- 良いソースから連絡があり、キヤノンがEOS Mラインアップに終止符を打つのは「すぐには起こらない」と言っていました。
- ただ、コロナによる供給不足や、キヤノンがEOS Rを優先していることなどから、生産ペースが落ちる可能性が高いという。
- 私たちはそれについて疑いなく、他のソースからも同様の情報を得た。
- その一方で、常識的に考えれば、これもまた繰り返し出てくるうわさを否定するには十分だ。
- なぜキヤノンがEOS Kiss Mのようなベストセラーのラインナップを廃止するのか、自問してみて欲しい。
- EOS Mシリーズ全体が消費者に人気なのに、キヤノンは、APS-Cセンサーを搭載したミラーレスカメラのベストセラーをぶち壊そうとしているのだろうか。
- それは現実的ではないと考える。
- EOS Mシリーズ終了の話は、別の奇妙な噂を広めるためによく使われる。
- キヤノンがAPS-Cセンサーを搭載したEOS Rを発売するということだ。
- 我々はAPS-Cセンサーを搭載した EOS R についてまだ完全には納得していない。
- 少なくとも可能性はあるが APS-C搭載のEOS Rを示唆する同じ噂は、キヤノンがAPS-Cセンサー用のRFマウントレンズを作るつもりはないとも言っている。
- キヤノンがAPS-Cセンサーを搭載したデジタル一眼レフ用にEF-Sのレンズラインナップを充実させたこと考えれば、少し奇妙な話だ。
- また、APS-C中心の技術はフルサイズに比べて低コストであることに留意してほしい。
- メーカーにとっても消費者にとっても
- APS-Cセンサーの製造工程がフルサイズに比べて低コストになっただけでなく 低コストはAPS-Cカメラを構成するすべての部分(レンズを含む)に当てはまる。
- これはデジタル一眼レフカメラにも当てはまるが、ミラーレスカメラにもある程度当てはまる。
- APS-C技術はまた、望遠レンズでより長いリーチを意味し、EOS 7Dシリーズが野生動物写真家に人気があった理由の一つでもある。
- 最後になるが、APS-C技術は、カメラの小型化を意味し、これは多くのユーザーに喜ばれている。
- 結論として、キヤノンがEOS Mラインアップを廃止するとは思わない。
- それをすることにはまったく道理がない。
- もしキヤノンが本当にAPS-Cセンサー搭載のEOS Rを発売するのなら(APS-C専用レンズも)、おそらく噂されているように、2021年には登場しないだろう。5年かそれ以上先になる。
とのこと
Canon ミラーレス一眼カメラ EOS R6 ボディー EOSR6-A
カメラグッズ・本
「Canon」カテゴリの最新記事











