• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14569views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

ツァイスTouit 2.8/12 は開放から周辺部まで良好な解像力

http://digicame-info.com/2014/05/touit-2812.html

Touit 2.8/12 + X-E1

デジカメinfoさんにphotozone に、Zeiss Touit 2.8/12 (12mm F2.8)のレビューが掲載されています。
Zeiss Touit 12mm f/2.8 (Fujifilm) - Review / Test Report

鏡筒はプラスチックと金属のパーツがしっかりと組み合わされ、素晴らしいクオリティだ。フォーカスリングはゴムで覆われ、使い勝手の点では素晴らしいが、ひどくゴミが付く。

絞りリングは軽すぎてレンズの着脱や収納の際に動いてしまうという批判もあり、これは確かにもっともな意見だが、致命的な問題だとは思わない。

AF速度は、あまりAFが速くないX-E1でのテストだが、このクラスとしてのレンズでは十分な速さだ。AFの作動音は非常に小さく、AF精度もおおむね良好だった。MFはバイワイヤ(モーター駆動)で、まずまず良い出来だ。

歪曲は未補正のRAWでは2%のタル型で、これはこのような超広角レンズとしては、とても穏やかだ。自動補正使用時には、歪曲は0.8%のごくわずかなタル型になる。

周辺光量落ちは自動補正されたJPEGでは、F2.8で0.9EVの小さな値で、被写体によっては目に付くが、このクラスのレンズとして比較的穏やかだ。F4以上に絞れば周辺光量落ちは0.5EVを下回りあまり問題はなくなる。未補正のRAWでは、周辺光量落ちはF2.8で1.8EVと非常に大きく、F4まで絞ってもまだ1.2EVだ。周辺光量落ちは、F8まで絞っても1EVをわずかに下回る値で、完全には解消しない。

解像力は中央は開放から素晴らしい値(excellent)で、F4でピークに達する。周辺部と隅の解像力は、良い(good)ととても良い(very good)の間付近で、F5.6がベストだ。隅の解像力が開放から良い(good)なのは、とても驚きだ。超広角レンズは設計が難しく、またミラーレスではセンサーまでの距離が近いことから更に厄介であることを考えると、このレンズは解像力に関しては上出来だ。

テストした個体のセンタリングのクオリティ(偏芯の少なさ)はとても良好だった。像面の湾曲は極めて小さい。

倍率色収差は(絞りにかかわらず)0.4ピクセル前後の非常に低い値で、通常は心配はない。

超広角に完璧なレンズは無いが、その範囲内において、ツァイスTouit 12mm F2.8 は極めて素晴らしい結果を残している。肝心な問題は、ライバルの富士14mm F2.8と比べてどうかということだ。富士は隅の解像力で若干ツァイスより優っているが、ツァイスほど広角ではなく、2mmはかなり大きな違いだ。もし、よりダイナミックなパースペクティブを追求するなら、ツァイスがより面白い選択肢かもしれない。

Touit 2.8/12は写りはたしかに良いんですよね。開放での解像感は特に。
ただ、高価なレンズのわりには、あのプラスチッキーな質感がなあ…。価格の全ては写りに使っていると言われればそれまでなんですが、なんともなあ^^;
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「ZEISS」カテゴリの最新記事

ZEISS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook