• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14189views)
  2. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)
  3. キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。(9614views)
  4. キヤノン「EOS RV」のスペック予想。キヤノン「EOS RV」のスペック予想。(8431views)
  5. ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?(6564views)
  6. キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?(5918views)
  7. 「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。(5443views)
  8. ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?(4727views)
  9. OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様(3748views)
  10. 富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。(3370views)
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  8. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14105views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13708views)

当サイトでは広告による収益を受けています

重量815グラムの標準レンズが生み出すボケと切れ味――「SIGMA 50mm F1.4 DG HSM」

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/28/news029.html

SIGMA 50mm F1.4 DG HSM

ITmediaデジカメプラスに5D Mark IIIを使用したSIGMA 50mm F1.4 DG HSMのレビューが掲載されています。

■概要
・携帯性よりも光学性能を重視。
・トータルバランスよりも圧倒的なパフォーマンスを追求。
・焦点距離は50ミリ、開放値はF1.4。
・2008年発売「SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM」のデザインと光学系を一新したもの。


■外観・作り
・外装はツヤ消し黒を基調にした精悍なデザイン。
・鏡胴部は金属を多用した高品位な作り。
・フォーカスリングには指になじむラバー素材。
・リングにはほどよいトルクがある。
・マニュアルフォーカスの操作は快適に行える。
・レンズ重量は50ミリの単焦点としては破格の815グラム。
・既存レンズ「SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM」より重量・全長が約1.5倍。
・キヤノン、ニコンの純正50ミリF1.4は280~290グラム。約2.8倍の差がある。
・重量の理由は光学性能を優先して設計したため。
・大きくて重いが、他のレンズを持たず、この1本をカメラに付けたまま持ち歩くなら、個人的には許容できる範囲の大きさと重さ。
・たくさんのレンズを使いたい撮影用や、荷物の量を減らしたい旅行用で使うには気合いと覚悟が必要。
・このレンズに写りを考えると無理してでも持って行きたくなる。

■写り
・開放値から安心して使える描写性能。
・絞り開放値からシャープネスの高い像が得られる。
・被写体の質感をリアルに再現。
・開放値では周辺減光がやや見られるが、大口径単焦点としては少なめ。
・歪曲や色収差はほとんど気にならない。
・開放値でのハロや色のにじみ、口径食なども目立たないように低減。
・とろけるようなボケとシャープな切れ味の両立。


■操作感
・最短撮影距離40センチ。
・超音波モーターによりAFは静かにかつスピーディに作動。
・AFの精度については試用した範囲では特に問題はない。
・ほとんどのカットを狙い通りのフォーカス。
・被写界深度が極めて浅いF1.4大口径レンズで正確なAFは何よりありがたい。

他のレビューなどでも散々言われていますが、ボケと切れ味など光学性能に関してはSIGMA 50mm F1.4 DG HSMは素晴らしいレンズのようですね~。

そして、光学性能を優先したので重さが815gとかなり重くなってしまった模様。でも、キャノニコの50mmf1.4って値段的にも性能的にもこのシグマのレンズと比較するのはちょっと違うかな~って思います。

比較するならキャノンだったらEF50mm F1.2L USM(590g)、ニコンはAF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(385g)あたりかと思ってみたり…まあ、結局シグマの方が重いんですけどね(笑

ちなみに、ZEISS Otus 1.4/55はFマウントが 970g、EFマウントが1030gと約1kgだったりするので、これよりはSIGMA 50mm F1.4 DG HSMの方が軽いですね(笑
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「SIGMA」カテゴリの最新記事

SIGMA」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook