• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14457views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

[PY] フォトヨドバシ SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art for Canon インプレッション | photo.yodobashi.com |

http://photo.yodobashi.com/gear/canon/lens/sigma13518art.html

SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art

フォトヨドバシさんに、SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Artのレビューが掲載されています。


  • 開放での撮影。この解像感。開放とは思えぬキレ味、絞る必要性を感じないほど。
  • 開放から3段半絞り、F5.6でのカット。猛烈なキレ味。
  • 絞り羽根は9枚の円形絞り。背景の玉ボケの美しさに何度もシャッターを切ってしまう。画面左側に光源を入れた状態、開放で撮影。ゴーストの発生はほぼ見受けられない。
  • 光源そのものが画面に入っているのでフレアは出ているが解像感はまったく失われていない。
  • 135mmとはいえ、最短撮影距離は87.5cmと比較的短め。
  • メインの被写体とのワーキングディスタンスを大きくとっても、前後のボケがしっかりと作れるのは魅力的。
  • シグマは単焦点を中心にArtラインのラインナップを広げてきた。最新モデルは135mm。
  • 望遠ズームに埋もれがちな焦点距離をしっかり拾ってきた。
  • 一眼レフに装着すると総重量は2kgを超え。正直言って決して軽くはない。
  • 手ブレ補正機構もない、まずは被写体をしっかりと見て、どこに主題を置きたいのか考え、カメラを構えるということをこれまで以上にしっかりと行う必要がある。
  • 写真の基本に対する修練の必要性を感じさせられた。
  • こうした一連の所作を通じてシャッターを切り、写し出された画を見たときの感動は非常に大きい。
  • シグマのArtラインなので、その描写力は言わずもがな。
  • 力強さと繊細さを併せ持った階調豊かな画が写欲を確実に増幅させてくれる。
  • これだけ大きなレンズでもAFは静かでスムーズ、そして速く確実。まったくストレスを感じない。
  • フルタイムマニュアル機構を搭載しているが、被写体が一輪の花や小さな手であってもAFでしっかりと思った位置にピント合わせができ、微調整をすることはほぼなかった。
  • 大きく美しいボケはメインの被写体をグっと際立たせ、ピントピークのキレはシグマ節が全開といった様相。
  • その立体感は「そこにあって触れられそう」なほどで、積極的に開放で撮影したくなる。
  • 何を撮っても絵になるというと、とてもイージーなレンズのように思えるかもしれない。だからこそ基本が大切、何を見せたいのかという撮り手の意思を明確にする必要があり、非常に撮り甲斐のあるレンズ。

とのこと



SIGMA 単焦点望遠レンズ Art 135mm F1.8 DG HSM キヤノン用 フルサイズ対応



中望遠単焦点のArtライン、85mm F1.4 DG HSM | ArtはDxOMarkでOtusのスコアを上回りレビューでもOtus 1.4/85に引けを取らない「究極のポートレート用レンズ」とかなり評価が高かったですが、この望遠単焦点な135mm F1.8 DG HSM | Artも同様に素晴らしいレンズみたいですね。ピント面はキレキレで、ボケは美しい描写もさることながら、AFの速度やピント精度もかなり高いようで、写り以外の部分も高性能なんですね。これは、本当に良いレンズに仕上がっているようですね。最近のシグマはホントにいいレンズ作るなあ。まあ、重さが1kg超えるのがアレですが、この写りなら重さを我慢してでも使いたくなりそうです。85mm同様にDxOMarkのスコアも楽しみですねえ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「SIGMA」カテゴリの最新記事

SIGMA」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook