• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14457views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

思いのほか簡単に扱える――Motorolaの合体カメラ「Hasselblad True Zoom」で遊ぶ (4/4) - ITmedia Mobile

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1702/08/news055.html

ITmedia Mobileに、HasselbladのAndroidスマホ「Moto Z」用カメラユニット「Hasselblad True Zoom」のレビューが掲載されています。


  • 合体メカは多くの人が思いつくが、実際に製品にできるかとなると話は別。
  • しかも磁石でくっつくので思いのほか簡単に扱える。これはよい。
  • カメラモジュール Hasselblad True Zoomは2万8800円(税別、以下同)。
  • スマホ本体はMoto Zが8万5800円。Moto Z Playが5万3800円。
  • カメラモジュールと同時に買うとなるとMoto Zは10万円を超える。
  • Moto Zの方が全体的に性能は上で薄いとはいえ、Moto Z Playも実用十分な性能、バッテリーの持ちもいい。
  • カメラ性能の差はどうせカメラモジュールをつければ同じ。
  • Moto Z Playと合わせるのがコストパフォーマンス高くてよいと思う。
  • 価格的には別途同等性能のコンデジが実売2万円程度。そっちの方が安いくらい。
  • しかし、撮った写真をその場でバックアップしたり5.5型の大画面で鑑賞したりシェアしたり、両方持ち歩くとかさばることを考えたら、十分競争力があると思う。
  • スマホと一体化しているおかげで、撮ったらすぐアプリでいじれるし、シェアできるし、送れる。

とのこと



モトローラ トゥルーズームカメラ(MotoMods) ブラック 国内正規代理店 ASMRCPTBLKAP ASMRCPTBLKAP



スマホ内蔵カメラとの大きな差はやはり光学10倍ズームの部分のようですね。あとはグリップとハードウェアとしてシャッターボタン、ズームレバーが付いてるのもスマホよりも安定して写真撮影が出来そうですね。なかなか魅力的ではあるんですが、同スペックのコンデジが安価で手に入るのは悩ましところですよね。たしかにスマホとの連携はスムーズですし、このレビューでも下手なコンデジより快適という話ですが、今時のコンデジもWi-FiやNFCでスムーズにスマホと繋がりますからね。ただ、このロゴも入ったHasselbladなデザインというのにカメラ好きには価値があるとは思いますし、合体というのもガジェット好きにもポイント高いですよね。少なくとも個人的には普通のコンデジよりもHasselblad True Zoomに魅力を感じでしまいますね。あとは、CM1のように1インチセンサーとかの大型センサー積んでたらさらに良かったんですけどねえ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「その他」カテゴリの最新記事

その他」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook