• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14508views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

キヤノン、積層CMOS搭載のミラーレス「EOS R3」を11月下旬発売。74.8万円 - デジカメ Watch

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1351063.html

キヤノン「EOS R3」

デジカメ Watchに、キヤノンの「EOS R3」正式発表のニュースが掲載されています。


  • キヤノンは「EOS R3」を11月下旬に発売。価格はオープン。
  • キヤノンオンラインショップでの販売価格は税込74万8,000円(ボディ単体)。
  • 「プロスペックを実現したフルサイズミラーレスカメラ」として、シリーズ名にEOSデジタル初の「3」を冠した製品。
  • 動体撮影・動画撮影を行うユーザーを想定した機種。
  • 電子シャッター撮影時に最高約30コマ/秒のAF/AE追従連写
  • 動画では4K60pオーバーサンプリング/RAW 6K60pの内部記録
  • 30分上限を廃して最長6時間の連続記録に対応する。
  • マグネシウム合金製の外装、EOS-1D Xシリーズ同様という防塵防滴性能
  • EOS -1D X Mark IIIと共通のLP-E19バッテリーを採用するといった信頼性もアピール。
  • 35mmフルサイズ・有効約2,410万画素の裏面照射積層CMOSセンサーを採用。
  • EOS初の積層CMOSセンサーで、自社開発。
  • 映像エンジンDIGIC X搭載。感度ISO100-102400。拡張ISO50相当とISO204800相当も選べる。
  • 動画記録は最大で6,000×3,164(6K RAW)/59.94pに対応。
  • 解像度は4K DCI、4K UHD、フルHD対応。
  • 4KおよびフルHDでは、119.88/100.00pのハイフレームレート記録も可能。
  • 5軸カメラ内手ブレ補正機構を搭載。
  • 対応レンズではレンズ側手ブレ補正と協調し最大8段分の補正効果が得られる。
  • メカシャッターで最高約12コマ/秒、電子シャッターで最高約30コマ/秒の撮影に対応。
  • ブラックアウトフリー撮影も可能。連続撮影には以下の3モード
  • 高速連続撮影+:最高約12コマ/秒(メカ、電子先幕)、最高約30コマ/秒(電子)
  • 高速連続撮影:最高約8.0コマ/秒(電子先幕)、最高約6.0コマ秒(メカ)、最高約15コマ/秒(電子)
  • 低速連続撮影:最高約3.0コマ/秒(メカ、電子先幕、電子)
  • 連続撮影可能枚数、JPEGラージ/ファインで1,000枚以上(CFexpress/UHS-II SDともに)。RAWはCFexpressで1,000枚以上、UHS-II SDで約290枚。
  • RAW+JPEGラージ/ファインでCFexpressは1,000枚以上、UHS-II SDは約140枚。
  • シャッター速度は1/8,000?30秒・バルブ(メカシャッター/電子先幕)。
  • 電子シャッターでは、最高1/64,000秒まで設定可能(Tv/Mモードのみ)。
  • シンクロ速度メカシャッター時1/200秒、電子先幕時1/250秒、電子シャッター時1/180秒。
  • EOS R5/R6で搭載されたデュアルピクセルCMOS AF IIに対応。
  • 測距エリアは最大1,053分割。測距点移動には、既存マルチコントローラーやメイン/サブの電子ダイヤル、タッチパネル入力のほかに、スマートコントローラーと視線入力が使用可能。
  • EOS iTR AF Xによる被写体追従は、EOS R5に比べてアルゴリズムが進化。
  • 「人物」撮影時は顔や頭部を検出できない状況でのトラッキング助ける「胴体検出」追加。
  • 瞳検出の苦手シーン(横顔、顔の陰影、化粧、マスク装着時)に対する強化
  • 冬季競技を意識した頭部検出強化(ゴーグルやマスクで顔検出できないシーンへの対応)。
  • いずれもディープラーニングを活用。
  • 新たにモータースポーツ(車、バイク)を対象とした「乗り物優先」を追加。
  • 対象被写体はフォーミュラカー、GTカー、ラリーカー、オンロードバイク、オフロードバイク。車とバイクを認識、ヘルメットを検出するという。
  • 複数の車体を検出している場合は、マルチコントローラーで切り替え可能。
  • トラッキングの手順は、1点AFやゾーンAFを使って被写体の一部を掴むようにしてAFするだけで、カメラが最適な追尾位置を判断して瞳検出AFや頭部検出AFに移行。
  • 引き続き「動物優先」搭載。犬、猫、鳥を対象とした設定、こちらはEOS R5と同性能。
  • 開発発表時に話題となった機能「視線入力」。
  • 初搭載の「EOS5 QD」(1992年)では5点のAFポイントを選ぶのに使用。
  • EOS R3では領域拡大AFやトラッキングとの組み合わせで、複数被写体を素早く切り替えたい場合、AFフレームを頻繁に動かしたい場合に有効。
  • 出荷時設定では、視線確定(AF対象の選択)はシャッターボタンの半押しに連動。
  • 追尾被写体としたい被写体を注視することでポインタが移動、シャッターボタンの半押しでAFの対象が確定。カメラが最適な追尾を開始するという。
  • 視線入力の利用にはキャリブレーションが必要。
  • 横位置、縦位置で複数回実施することが推奨、ユーザーごとに番号をつけて登録可能。
  • 眼鏡と裸眼を使い分ける場合は、それぞれを異なる番号に登録する必要がある。
  • 撮影環境によって瞳孔の状態が変わるため、その場合は同じ番号で再度キャリブレーションすることを推奨。
  • サングラスやミラー加工されているレンズ、遠近両用レンズの眼鏡では視線検出ができない場合があるという。
  • ハードコンタクトも同様に視線検出できない場合があるとしている。
  • EVF約576万ドット。倍率は約0.76倍。アイポイントは約23mm。
  • 背面モニター3.2型・約415万ドット。バリアングル式、タッチ操作対応。
  • CFexpressスロットとSDカードスロット(UHS-II対応)を1つずつ搭載。
  • 動画撮影時には、同一書き込みでのバックアップや「CFexpressにRAW動画、SDカードに4K/FHD動画を同時記録」といった使い方も可能。
  • アクセサリーシューは新規格、データ通信や電源供給といった本体との通信機能を拡張。
  • 対応製品として、ケーブル接続が不要のデジタルマイク「指向性ステレオマイクロホンDM-E1D」、電池不要で動作する「スピードライトトランスミッターST-E10」
  • 外部ケーブル不要で有線接続できるスマートフォンホルダー「スマートフォンリンクアダプターAD-P1」のほか、TEACとの協業によるXLRアダプターが予定。
  • 防塵防滴設計の既存アクセサリー(スピードライト上位機など)は、別売の「マルチアクセサリーシューアダプターAD-E1」を介してEOS R3に取り付ける必要がある。
  • 本体にモノラルマイク内蔵。外部ステレオマイク端子備える。
  • Wi-Fi機能はIEEE 802.11b/g/n/a/acに対応。Bluetoothにも対応。
  • EOSミラーレスとして初めて、有線LAN端子も備える。GPS機能も搭載。
  • 対応バッテリーパックLP-E19。ACアダプターとDCカプラーを組み合わせてAC駆動も可能。
  • 外形寸法は約150.0×142.6×87.2mm。
  • 重量は約1,015g(バッテリー、カード込み)、約822g(本体のみ)。
  • 高さEOS-1D X Mark III比で約15%低くなっている。

→キヤノン:your EOS.|EOS R3 特長紹介

→撮影領域を拡大するフルサイズミラーレスカメラ“EOS R3”を発売:ニュースリリース|ニュースリリース|企業情報|キヤノンマーケティングジャパングループ

とのこと



Canon EOS Presentation 新製品発表会



EOS R3 紹介動画 Full Ver. 【キヤノン公式】



Canon デジタル一眼レフカメラ EOS-1D X Mark III ボディー EOS-1DXMK3



噂に上がっていた「EOS R3」が、ついに発表されましたね。画素数は噂通りに2410万画素となりました。高画素化が進むカメラでは少し寂しい感じもしますが、高速連写機で考えればバランス的には良い感じですかね。2400万画素でもフォトショのスーパー解像度あれば気にならないですしね。そして、連写は電子30コマはα1やα9と同等ですが、メカ12コマというのにキヤノンのこだわりを感じますね。あと動画性能はRAW動画の内部記録が可能で4K 120Pに対応、そしてこの縦グリ一体形ボディでバリアングル液晶搭載と動画系も抜け目ない感じです。AF認識もモータースポーツ系やウィンタースポーツ向けの頭部検出などかなり強化されています。キヤノンのキヤッチコピーは「無双。」ですが、最早フラッグシップ機を超えるようなスペックですね。ボディの堅牢性やバッテリーは1D X並みですし、いやー「EOS R3」凄いです。価格の税込74万8,000円がコスパ高いようにも思えてきますね。とりあえず実機を触ってみたいですねえ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Canon」カテゴリの最新記事

Canon」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook