• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14133views)
  2. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)
  3. キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。(9614views)
  4. キヤノン「EOS RV」のスペック予想。キヤノン「EOS RV」のスペック予想。(8431views)
  5. ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?(6601views)
  6. キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?(5918views)
  7. 「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。(5443views)
  8. ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?(4727views)
  9. OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様(3748views)
  10. 富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。(3370views)
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  8. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14105views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13708views)

当サイトでは広告による収益を受けています

メーカー直撃インタビュー:オリンパス編

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/20141225_681475.html

オリンパス フォーサーズセンサーのレンズ固定式コンパクトカメラを研究中の模様。

デジカメ Watchにオリンパスイメージング戦略統括本部長 半田正道氏、開発本部 副本部長 鈴木隆氏へのインタビュー記事が掲載されています。

以下は気になる部分を抜粋。


■イメージセンサーの高画素化&大型化などについて

  • 画質を決める一つの要素として、小さいよりは大きい方が有利。
  • しかしシステム全体のサイズを考えればマイナス面もある。
  • どこかにベストバランスポイントがあるはず。
  • オリンパスではそれがフォーサーズだと確信している。
  • 今は、PENやOM-Dのラインナップの構築が先決。
  • まずはこのセンサーサイズで最高の製品の開発に力を入れていく。
  • 画素数については、全体の流れとしては高画素化に向かう。
  • ただしその速度はゆるやかになると思われる。
  • ノイズやダイナミックレンジなどとのベストバランスを探りながら対応していきたい。
  • 広告用写真のように必然的に高画素を必要とするユーザーの方々には高画素化のメリットはある。
  • 高画素化することで豊富な情報量が得られる。それをなにかに利用できるかもしれない。
  • ただし現状では高画素化すれば、高感度撮影のときの画質の問題や、レンズの性能限界のことも考えなくてはならない。
  • 敢えてそこまでいくのか?ユーザーが本当に必要とするのか?ということも考えなくてはいけない。
  • イメージセンサーには性能面では高速化、低消費電力、高感度特性、高ダイナミックレンジといったところを望みたい。
  • 機能ということでは像面位相差AFのようにAFなどの基本性能の高性能化をアシストするための機能を望んでいる。
  • 現在はマイクロフォーサーズがバランスの点でもっとも優れたセンサーサイズだと考えている。
  • 将来にわたって大型センサーを採用しないとは言い切れない。
  • 現在は具体的な計画はない。

■交換レンズについて

  • レンズ、イメージセンサー、画像処理といった高画質のための3大要素のバランスが重要だと考えている。
  • レンズは画質に与える影響が大きく、カメラのシステムの中でもっとも重要。
  • センサーに入るまでの画像情報をいかにロスなく正確に伝えるか、それがレンズの役割。
  • レンズの技術開発のポイントは設計と製造技術とのバランス。
  • 現在の製品で最先端の設計、製造技術を使っている。
  • しかし、それでもまだ実現できないことが数多く残っている。
  • これを突き詰めていくということに注力したい。
  • いま以上の高画質化と小型軽量化を両立させることも大切だと考えている。

■フォーサーズセンサーを使ったレンズ固定式のコンパクトカメラは?

  • 否定するわけではないが、センサーサイズを大きくすると失うものもあるのも確か。
  • フォーサーズのコンパクトカメラだと、そのカメラをどう位置づけるかが重要なポイント。
  • もし商品化するにしても、他社の二番煎じ三番煎じでは価値がない。
  • 特徴ある製品として商品化したSTYLUS 1やToughなどのようになにかヒントがあるのではないかと思っている。
  • いまそうしたことを考えながらオリンパスらしさのあるカメラを探っているところ。
  • 研究中という答えにさせてほしい。

とのこと



OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS-1S 28-300mm 全域F2.8 光学10.7倍ズーム ブラック STYLUS-1S BLK



やはり、オリンパスはあくまでもマイクロフォーサーズにコダわって行くようですね。マイクロフォーサーズの可能性を感じさせるM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのような素晴らしいレンズも出しましたしね。そして、高画素化の話では、さすがにE-M5IIのセンサーシフトを臭わす話は出て来ませんでしたが、かなり高画素化を意識しているような雰囲気ですね。
フォーサーズセンサーのレンズ固定式コンデジはパナのLX100を意識せざるおえないですもんね。LX100がかなり本格的で高性能なカメラに仕上がっていますから、普通に作ったんでは難しそうですよね。でも大型センサーのレンズ固定式コンパクトは避けては通れない道な気もします。個人的には以前より噂のあるTRIP-D(Trip35デジタル版)のように、クラシカルなデザインをウリにするのはアリな気がするなあ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「OLYMPUS」カテゴリの最新記事

OLYMPUS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook