X-Trans Unlocked: Fujifilm X-H2S will Certainly be X-Trans, but Unknown if 40MP X-H2 is X-Trans or Bayer - Fuji Rumors
Fuji Rumorsに、富士フイルム「X-H1」後継機の高速連写機「X-H2S」と高画素機「X-H2」についての噂が掲載されています。
- 4000万画素の「X-H2」が積層型センサーを搭載しないことを伝たが、もう一つの疑問は、「X-H2S」がX-Transセンサーを搭載することだ。
- これは自動的に100%確実な答えが得られた。
- では、なぜそこまで確信が持てるのか?
- 9月のXサミットで、富士フイルムは新しい「積層型裏面照射X-Transセンサー」を2022年に発売すると発表しているからだ。
- つまり「X-H2」には積層型センサーが搭載されないため「X-H2S」が残されることになる。
- したがって「X-H2S」がX-Trans CFAを搭載することは間違いないだろう。
- さて、私がX-Transを素晴らしいものだと考えていることはご存知の通りだが、積層型センサーと組み合わせれば、さらに素晴らしいものになる。
- なぜなら、積層型センサーはX-Trans CFAの課題(主に20~30%の処理能力の向上)を回避できるため、ベイヤーが得意とする機能やスピードを犠牲にすることなく、X-Transの画質の優位性を維持することができる。
- 4000万画素の「X-H2」についてはどうだろうか?これもX-Transになるのだろうか?
- まだわからない。
- 私が知っているのは、高画素になればなるほど、X-Transの画質の優位性が薄れるということだ(ただし、高画素でも優位性は保たれます)。
- 少なくとも、2016年に富士フイルムが高画素のGFXカメラにベイヤーCFAを採用した理由を富士のビリーが語っているのを聞いて、私はそう理解している。
- しかし、画質のためにX-Transを選ぶのであれば、ベイヤーには他の重要な利点(消費電力が少ない、より多くの機能を実装するのが容易、価格が安いなど)がある。
- 個人的には、ベイヤーセンサーであっても怒るつもりはない。
- しかし、もし何らかの方法で富士フイルムが4000万画素のX-Trans搭載「X-H2」を高速に動作させ、大量の機能を詰め込むことができるようになるなら、私はベイヤーよりも余分にお金を払っても、やはりX-Transで手に入れたいと思う。
- しかし、高解像度の「X-H2」はベイヤーセンサーであってもいいと思う。
とのこと
FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-H1ブラック X-H1
カメラグッズ・本
「FUJIFILM」カテゴリの最新記事











