• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14202views)
  2. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)
  3. キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。(9614views)
  4. キヤノン「EOS RV」のスペック予想。キヤノン「EOS RV」のスペック予想。(8431views)
  5. ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?(6606views)
  6. キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?(5918views)
  7. 「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。(5443views)
  8. ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?(4727views)
  9. OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様(3748views)
  10. 富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。(3370views)
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20593views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  8. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14137views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13740views)

当サイトでは広告による収益を受けています

富士フイルム、税別約67万円になった1億画素機第2弾「GFX100S」 - デジカメ Watch

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1302374.html

GFX100S

デジカメ Watchに、富士フイルムの「GFX100S」正式発表のニュースが掲載されています。


  • 富士フイルムは、有効約1億200万画素の「FUJIFILM GFX100S」を2月下旬に発売。
  • 価格オープン。店頭予想価格69万9,000円前後(税別)。
  • GFX100の画質性能を継承しながらも内部機構を刷新して小型化
  • 43.8×32.9mmの大型センサーを採用するGFXシリーズに属する機種。
  • GFX100と同じ、有効約1億200万画素ベイヤータイプの裏面照射型CMOSセンサーを搭載。
  • 高画素ながら広いダイナミックレンジをいかした階調再現や低ノイズ性能を実現。
  • 画像処理エンジンもX-Processor 4でGFX100と同じ。
  • GFX100SはGFX 50Sを想起させるボディデザインを採用。
  • 外形寸法自体、GFX 50Sのサイズ(EVF装着時の数値)とほぼ同等かそれ以下の大きさに抑えこまれている。
  • ダウンサイズの背景、同社は各デバイスの小型化と配置の最適化によるものだと説明。
  • 筐体はマグネシウム合金、特に負荷のかかりやすいマウント部周辺に厚みをもたせるなど、様々な調整を施すことで剛性と軽量設計の両立を実現。
  • 長期間の使用にも耐える強度を確保しながらも、質量約900gを実現(GFX 50Sは約825g。GFX100は約1,320g)。
  • AFは像面位相差に対応。位相差画素を全面に配置(カバー率約100%)したセンサーとX-Processor 4により精度と高速性を実現。
  • アルゴリズムを刷新した動体予測や顔・瞳検出、動体や人物の補足性能も向上。
  • ボディ内手ブレ補正機構も引き続き搭載。補正効果は最大6.0段分に向上。
  • センサー支持構造自体を変更するなどして機構を刷新。
  • GFX100に搭載していたものから、体積で約20%、質量にして約10%の小型化。
  • 振動検出精度の向上やジャイロセンサーの刷新、加速度センサーの採用、シャッター機構自体の刷新(微振動を抑制する内部構造を採用。小型化も実現)など、各デバイス・技術の複合的な効果によって補正段数の向上を実現。
  • EVF0.5型369万ドット表示。倍率0.77倍で、アイポイント23mm。GFX 50Rと同等性能。
  • バッテリーはX-T4で新たに採用したNP-W235を使用。
  • 撮影可能枚数、背面モニターで約460枚。EVF430枚(ブーストモード時背面モニター400枚、EVF320枚)。
  • ボディ天面の操作系は、モードダイヤルを中心としたインターフェースに刷新。
  • GFX100・GFX 50系のどちらとも違う操作系。
  • 6つのカスタムポジションを登録できる仕様。
  • モードダイヤル前方に静止画モードと動画モードの切替スイッチを配置。
  • 右肩部に1.8型のサブモニター設置。シャッタースピードや絞り、感度、露出補正の値などの主要な情報に加えて、機能アイコンや撮影残枚数・残撮影時間の確認に利用できる(カスタマイズ可能)。
  • フォーカスレバー形状刷新。従来のスティック型からフラットな形状に変更。
  • 長時間の使用でも痛みを感じにくく、意図した場所へ直感的に移動できる。
  • 背面モニター3.2型約236万ドット表示。上90度、下45度、右60度の3方向チルト対応、タッチ操作可能。
  • フィルムシミュレーションは新たに「ノスタルジックネガ」搭載。
  • 1970年代の「アメリカンニューカラー」の代表作を想起させる色再現で調整。
  • 柔らかい階調と高い彩度が得られる画づくりとなっている。
  • ハイライト部を柔らかくアンバーよりの描写で再現する。
  • 一方で、シャドウ部ではディテールを残したまま色のノリも維持している点も特徴。
  • 4K 30p対応。カメラ内記録4K 30p 4:2:0 10bit対応。
  • HDMI経由4K 30pの4:2:2 10bit出力にも対応。
  • ATOMOSのHDMIフィールドモニター/レコーダー「NINJA V」でApple ProRes RAW記録可能。
  • ボディの小型化にあわせて、ハンドグリップ「MHG-GFX S」もラインアップ。
  • 底面にアルカスイス互換形状を採用。希望小売価格2万2,000円(税別)。

GFX100S



→「FUJIFILM GFX100S」新発売 | 富士フイルム [日本]

→FUJIFILM GFX100S | Cameras | 富士フイルム Xシリーズ & GFX

とのこと



FUJIFILM GFX100S Promotional Video/ FUJIFILM



FUJIFILM 中判ミラーレス一眼カメラ GFX 50R



噂通りに「GFX100S」が登場しましたね。1億200万画素でこのサイズ感、ボディ内手ブレ補正は強化されものが搭載され、この価格。富士フイルム勝負に出た感じもしますね。GFXシリーズのユーザー数を一気に増やそうとしているようにも感じます。「GFX100S」は結構売れそうな感じもしますね。ただ、1億画素ともなるとカメラやレンズ以外の周辺機器の現像用PCスペックやストレージ容量などにも高性能で大容量なものが求められるので、色々と考えてしまいますよね。なんにせよ中判の1億画素機がこの価格で手に入るのは魅力的ですね。あと、噂に上がっていたフィルムシュミレーション「ノスタルジックネガ」は、この「GFX100S」に採用されましたね。Xシリーズなどの現行機にもアップデートで対応されることに期待ですね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「FUJIFILM」カテゴリの最新記事

FUJIFILM」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook