• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14587views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

[PY] フォトヨドバシ SONY SEL90M28G FE 90mm F2.8 Macro G OSS インプレッション | photo.yodobashi.com |

http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sel90m28g.html

ソニー FE 90mm F2.8 Macro G OSS

フォトヨドバシさんに、ソニーSEL90M28G FE 90mm F2.8 Macro G OSSのレビューが掲載


  • デザイン、使い心地、描写性能、あらゆる面で卓越した高性能レンズである証の「G」を冠。
  • 光学式手ブレ補正を搭載、シビアな等倍撮影にも手持ちで臨める。
  • α7シリーズを使っている人には待望の1本、必須の1本となりそうな予感。
  • 大口径らしい存在感と質感のある仕上がり。ひとたびボディに装着すれば撮影意欲を一気に高めてくれる。
  • 絞り開放からマクロレンズらしい、繊細にしてキレのある描写を連発。
  • それでいてボケ味は美しく至ってやわらか。
  • 絞ればさらにキレは増し、コントラスト表現も実に自然、見たままの雰囲気をきちんと再現。
  • 明るいファインダー像を見ているだけで気分も乗ってくる。
  • 確かに被写界深度は浅いが、ボケの発生がなめらかでどことなく品を感じさせる。
  • カリッと焼き上がったパンの質感や、布の手触りまでもが今にも伝わってきそうな描写はさすが。
  • 本レンズは、フォーカスリングを前後にスライドさせる「リングスライドスイッチ」の操作によりAF/MFの切り替えが可能。
  • レンズの全長が変わらないインナーフォーカス式。ピント合わせに集中できる。
  • AFは至って静か。90mm単焦点マクロなのでワーキングディスタンスも稼げる。
  • あまり驚かせたくはない昆虫や動物の撮影にも重宝する。
  • 手ブレ補正がよく効く。手持ちでサクッとマクロ撮影ができる。
  • ボケとの対比による立体感というよりも、ピント面のキレが醸し出す立体感。
  • コントラストが高めのシーンでも安定した色調で再現してくる。
  • シャドーエリアもしっかり粘って解像しているのがわかる。
  • 色収差もかなりよく抑えている印象。
  • 光を受けながら舞うホコリまで捉えている。開放からこれだけの解像力を発揮するとは恐れ入る。
  • 本レンズはホコリや水滴の進入を防ぐ設計がなされている。
  • 連れ出す機会の多くなるレンズには、ありがたい配慮。
  • 単焦点らしいヌケのいいクリアな描写は、気持ちがいいもの。
  • 2段絞っただけで描写のキレがグンと増す。人工物の直線を描ききるには十分すぎる切れ味。
  • 本レンズの絞りは、ボケ量のコントローラーと考えてもいいくらい。
  • 開放からのシャープさは目を見張るものがある。
  • 遠景もビシッと描写。必要以上にカリッとすることなく、絶妙な立体感。感心しきり。
  • かなりの逆光、影響はまったく無しといった感じの仕上がり。
  • 施されている「ナノARコーティング」は通常の反射防止コートに比べ、反射率は約1/5。なるほどの写り。
  • 距離とか絞りにほとんど左右されること無く、これだけ安定した描写を見せてくれるのには正直驚いた。
  • しっかりシャープな像を結びながらも、品のあるやわらかなボケ味を添えてくれる。
  • 文句の付けようがない。
  • α7シリーズをお持ちでしたら是非とも組み合わせて欲しい1本。
  • また、APS-Cサイズセンサー機に組み合わせれば、135mm相当の画角の望遠マクロになる。
  • シビアな撮影になるが、手ブレ補正機構で十分に使いこなせると思う。
  • これ1本で望遠撮影とマクロ撮影を、抜群の描写で楽しる。
  • こういった選択肢も頭の片隅に入れておくときっといい。

とのこと



ソニー FE 90mm F2.8 Macro G OSS※Eマウント用レンズ(フルサイズ対応) SEL90M28G



いや、これは素晴らしい写りですね。ピント面のキレはいいですし、ボケも綺麗。これは良さそうです。ただ、その分サイズはかなり大きめですが、まあ仕方がないのかなあ。あと、これは高画素ローパスレスなα7Rを使っているようですが、α7やα7IIだとどんな感じなのか気になるなあ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Sony」カテゴリの最新記事

Sony」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook