• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14725views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

新製品レビュー:SIGMA dp1 Quattro(実写編) - デジカメ Watch

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141117_676321.html

SIGMA dp1 Quattro レビュー「高精細ではあるが、青空などの単色部分はザラザラとした粒子状の仕上がり。好みが分かれるところ」

デジカメ WatchにSIGMA dp1 Quattroのレビューが掲載されています。


解像力

  • 遠景のディテールをくっきりと描写し、素材の質感や立体感をリアルに再現。
  • Foveon X3は一般的なイメージセンサーとはひと味違うクリアな写り。
  • 描写の傾向は、昨年までのモデルDP Merrillシリーズとは少々異なる。
  • 最低感度のISO100の場合、Merrillは非常に高精細でありながら、細部のノイズがほとんど見られない滑らかな表現
  • dp1 Quattroは高精細ではあるが、青空などの単色部分はザラザラとした粒子状の仕上がり。
  • 好みが分かれるところ。
  • 気になったのは、輝度差のある被写体の輪郭部分にはパープルフリンジが生じやすいこと。
  • 撮影メニューから「パープルフリンジ除去」を「入」にすると、多少改善。完ぺきな除去にはならない。
  • シャープネスは強め、被写体によっては輪郭のエッジ強調が目立ったり、斜めの直線がギザギザした描写になる場合も。
  • オートでの露出とホワイトバランスの安定感が向上したことは誰にとっても大きなメリット。
  • シーンによっては狙いとは異なる色になるケースも多少あったが、ほとんどのシーンではオートでも上々の結果。
  • レンズの解像性能については良好なレベル。
  • 絞り開放値では周辺部がわずかに甘い。
  • F4まで絞ると全域でくっきり。F5.6~8あたりで解像はピーク。
  • F11以上に絞ると、回折の影響で徐々に甘くなる。
  • 周辺光量は絞り開放ではやや落ち込むが、1段絞ると目立たない。
  • 歪曲収差は少なめ。
  • 逆光性能に関しては、画面内に強い光源があるとゴーストが生じやすい。

高感度画質

  • 感度は、ISO100~6400の範囲を1/3段ステップで選択可。
  • 感度を高めるほど暗部ノイズが増える。
  • ISO400までは大きな問題にはならない。解像感も維持できている。
  • ISO800になると急激にノイジーになる。
  • 積極的には利用したくない。
  • さらにそれ以上はあまり実用的とはいえない。

JPEG撮って出しとRAW

  • QuattroセンサーになってからはJPEGの画質が大きく向上。
  • JPEG+RAWモードで撮影したJPEG画像と、RAWデータを元に現像処理によって出力したJPEG画像を比較。
  • 細部を見比べると、撮影したままのJPEG画像に比べると、RAWから現像した画像はシャープネスが抑えめ。
  • その分、青空部分のザラツキや建物の輪郭部分のエッジ強調が目立たなくなっている。
  • 発色に関しては、このシーン(青空と黄色っぽい建物)では大きな差は見られない。

とのこと



SIGMA デジタルカメラ dp1Quattro FoveonX3センサー(APS-Cサイズ)搭載 有効画素数2900万画素 930585



標準レンズはdp2に続き、広角レンズを搭載したdp1 Quattroですが、このレビューの評価は結構厳しめに感じますが、今までのDPシリーズに比べたら普通のカメラ(いい意味で)になって、かなり使いやすくなってますからねえ。
まあ、逆に普通になって寂しいという人もいるくらいですからね(笑
個人的にはdp2よりも広角の方がFoveonの解像感を生かせるかなあと思うのでdp1はかなり気になりますね。
そういえば例の現象って解決したのかなあ?
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「SIGMA」カテゴリの最新記事

SIGMA」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook