• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14569views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

価格以上の価値がある。「SIGMA 50mm F1.4 DG HSM」レヴュー

http://www.gizmodo.jp/2014/04/_50mm_f14.html

SIGMA 50mm F1.4 DG HSM

前に紹介したカールツァイスの「Otus 55mm F/1.4」と「SIGMA 50mm F1.4 DG HSM」を比較記事の日本語版がギズモードさんに掲載されています。
 
これ「Otus 55mm F/1.4」と「SIGMA 50mm F1.4 DG HSM」の比較記事というよりは、「SIGMA 50mm F1.4 DG HSM」メインのレビュー記事だったんですねえ…。
 
以下、記事抜粋。
 
・絞りを開放では、ツァイスの方が中心にかけてシャープ。
・シグマの方がケラレは少なく、四角(コーナー部分)はツァイスよりも若干シャープ。
・F1.4の絞り値だとツァイスの方がシャープ。
・F5.6くらいまで絞るとほとんど違いがわからなくなるが、シグマの方が微妙にシャープ。
 
●好きなところ
・極めてシャープ。
・とにかく精細。画質最高。
・オートフォーカスは良い感じ
・デザインも美しい
・何より価格が安い。
 
●好きではないところ
・Otusレンズより小さくて軽いがメインレンズとしてはまだ重い。
・フォーカスリングはハードストップが無いためにずっと回転し続ける。
 
F2まで開いても、画質は非常にシャープで歪みも少なくケラレもほとんど出ない。
オートフォーカスは速くて正確、焦点距離は46センチでぴったり、手に持った感じもとてもしっくり来て素晴らしい。
50mmの単焦点レンズで画質にこだわるならば、このシグマのレンズは正しい選択。
文句があるとすれば、フォーカスリングがハードストップしないくらいかな、大した問題じゃない。
Otusレンズはマニュアルのみで、シグマはオートフォーカス、そしてサイズもコンパクト
。Otusレンズを選ぶ理由が無い。

 
 
ちなみに記事中には「フード別売り」と記載がある(2014/04/17現在)んですが、間違いのようでフードは付属するそうです。シグマの山木社長本人がおっしゃってます(笑
 
 
記事の最後の方に「カールツァイスの40万のレンズは決して買う必要はありません。」って…言い切ったな~(笑 まあ、たしかに約4倍の値段差は大きいですよね。
 
ただ、このレビューは解像性能の比較がメインなので、ボケ具合などの「レンズの味」がどのように異なるのかが気になりますね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「SIGMA」カテゴリの最新記事

SIGMA」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook