• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  2. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  3. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14732views)
  4. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)
  5. キヤノン「PowerShot V1」は、Vlogカメラではなく、普通のコンデジとして登場する!?サイズは「PowerShot G7 X Mark III」よりも少し大きくなる!?キヤノン「PowerShot V1」は、Vlogカメラではなく、普通のコンデジとして登場する!?サイズは「PowerShot G7 X Mark III」よりも少し大きくなる!?(13492views)
  6. OMデジタルが「PEN-F」ではないクラシックデザインのカメラを発表する!?OMデジタルが「PEN-F」ではないクラシックデザインのカメラを発表する!?(12852views)
  7. OMデジタルが2025年に発表する「オリンパスから完全独立後に開発された製品」は、OM-5後継機!?OMデジタルが2025年に発表する「オリンパスから完全独立後に開発された製品」は、OM-5後継機!?(12822views)
  8. ソニーからユニークなカメラが登場する!?ソニーからユニークなカメラが登場する!?(12614views)
  9. キヤノン「EOS RC」が2025年に登場する!?キヤノン「EOS RC」が2025年に登場する!?(12503views)
  10. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)

当サイトでは広告による収益を受けています

アウトドアシーンでの利用を意識した「OM SYSTEM OM-5 Mark II」 - デジカメ Watch

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2023293.html

OM SYSTEM OM-5 Mark II

デジカメ Watchに、OMデジタルの「OM SYSTEM OM-5 Mark II」正式発表のニュースが掲載されています。


  • OMデジタルソリューションズは、防塵・防滴仕様を備えたミラーレスカメラ「OM SYSTEM OM-5 Mark II」を7月下旬に発売。
  • 希望小売価格はオープン。直販価格は17万3,800円。カラーは新色サンドベージュを加え、シルバー、ブラックを用意。
  • ボディー単体のほか、標準ズームレンズ付きの「12-45mm F4.0 PRO レンズキット」と高倍率ズームレンズ付きの「14-150mm II レンズキット」も同時に発売する。
  • 撮像素子には有効約2,037万画素Live MOSセンサー、画像処理エンジンに「TruePic IX」を採用。
  • ボディー内5軸手ぶれ補正機構を搭載し、中央最大6.5段、周辺最大5.5段の補正効果を持つ。
  • 対応レンズとの組み合わせでは、中央最大7.5段、周辺最大6.5段の補正性能により、幅広い条件での手持ち撮影を可能。
  • 防塵・防滴性能では、フラッグシップモデル「OM SYSTEM OM-1 Mark II」と同等のIP53規格に対応し、−10℃の耐低温性能も備える。
  • 突然の降雨や降雪、滝の水しぶきなど過酷な撮影環境でも安心して使用可能。
  • 「OM SYSTEM OM-3」に続いて、独自機能を集めたメニューをワンアクションで呼び出す「CPボタン」を新設。
  • 押しながらコントロールダイヤルを回すことで、三脚ハイレゾショット、手持ちハイレゾショット、ライブND、深度合成、HDR、多重露出などの機能に簡単に切り替えられる。
  • また、星などの光跡撮影では背面モニターで途中経過を確認しながら撮影できる「ライブコンポジット」や、シャッターボタンを押した瞬間から遡って記録することで決定的瞬間を逃さない「プロキャプチャー」なども搭載。
  • 撮影時のホールディング性を高めるため、エルゴノミクスに基づいて設計された握りやすいグリップや、汚れを落としやすいスリークなカメラ上部形状など、アウトドアで使いやすいデザインを採用した。
  • 撮像素子:4/3型 Live MOS センサー(マイクロフォーサーズ)
  • 有効画素数:約2,037万画素
  • 画像処理エンジン:TruePic IX
  • メモリカード:SDメモリーカード(UHS-II対応)
  • 静止画記録方式:JPEG、RAW(12bit)
  • 動画記録形式:MOV
  • ISO感度:ISO 64〜25600(拡張含む)
  • シャッター速度:60秒〜1/8,000秒(メカシャッター使用時)、60秒〜1/32,000秒(電子シャッター使用時)
  • 連写:約10コマ/秒(静音連写モード)
  • EVF:約236万ドット 有機EL
  • 背面モニター:3.0型2軸可動式液晶(静電容量方式タッチパネル)約104万ドット(3:2)
  • 入出力端子:USB Type-C×1、HDMIマイクロ端子(Type D)×1、2.5mmミニジャック×1
  • バッテリー:BLS-50
  • 外形寸法:125.3×85.2×52.0mm
  • 質量:約418g(バッテリー、メモリーカード含む)

→基本情報|OM-5 Mark II|OM|OM-D|デジタル一眼カメラ|製品・オンラインストア | OM SYSTEM公式サイト|OMデジタルソリューションズ

とのこと



TTArtisan 25mm f/2 C マイクロフォーサーズ レンズ ブラック 銘匠光学 (2年保証付) (国内正規品)



噂に上がっていた「OM-5 Mark II」が正式発表されましたね。噂に上がっていたベージュは、サンドベージュということで、やはりアウトドア向けのカラーだったようですね。なんとも言えないカラーですが、アウトドア好きの方には意外とウケそうなきもしますね。「OM-5」との違いはデザインが少し異なるのと、CPボタンが追加されたぐらいでスペックはほぼ一緒ですね。コンピュテーショナル フォトグラフィはナイトビューと手持ち撮影アシストなどが追加されたぐらいですかね。全体的に「OM-5」との差がほどんどないのでマイナーチェンジモデルなように感じますし、OMデジタルのサイトでは「OM-5」と「OM-5 Mark II」は、全く同じ価格で販売しているようです。OMデジタルとしては、どんな意図で出したんでしょうかね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「OLYMPUS」カテゴリの最新記事

OLYMPUS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook