• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14508views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

[PY] フォトヨドバシ | FUJI X [X-Pro2 実写インプレッション]

http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/xpro2.html

富士フイルムX-Pro2レビュー

フォトヨドバシさんに、富士フイルムX-Pro2の実写インプレッションが掲載されています。


  • まず初めに感じたのは「変わらないな」。もちろん悪い意味ではない。
  • それはX-Pro1を愛用する者として、構えた瞬間から違和感がなかったということ。
  • そのまま撮影に臨めた。しかし、それだけではない。
  • 数年間待ち焦がれたユーザーにもきちんと応えてくれるだけの熟成があった。
  • 熟成ポイント1:デュアルカードスロット
  • ミラーレス機としては世界初の機能。ボディーサイズを大きく変えずによくぞ搭載した。熟成ポイント2:フォーカスレバー
  • 上下左右斜めと、自由な動きを直感的に操作できる。
  • 熟成ポイント3:ISOダイヤル・露出補正ダイヤル
  • ISOダイヤル。これで背面モニターを使わずに撮影ができるようになった。
  • 他の場所を占有することなくダイヤルを増設できる二重構造はベストな選択。
  • 露出補正ダイヤルは、ふた回りぐらい大きくなっている。
  • 小型であることが持て囃される風潮の中、クリエイディブな撮影に欠かせない露出補正ダイヤルを操作しやすくしたことは、大きく評価されるべき。
  • 先代とどこが変わったのか?
  • 冷静に見てみるとエレクトロニックレンジファインダー(ERF)がついたことぐらい。
  • しかし、撮影をとことん楽しめるカメラへと大きく変わってた。
  • 多くの意見を集め、一つ一つ真摯に検討し、実際に触って確かめ作り上げてきた。
  • そんな物づくりに対する姿勢が、ファインダーやダイヤルはもちろん、レバーのような小さな部品からでも伝わってきた。
  • 短い試写だったが、X-Pro2はまるでいい革製品が馴染んでくるかのように体の一部となっていた。
  • 使い込むほどに、さらに良くなるだろうなと想像させてくれた。

とのこと



富士フイルム ミラーレス一眼 X-Pro2 ボディ X-Pro2



X-Pro2は本当に細部まで、かなりこだわり抜いた感じがしますよね。個人的にはISOダイヤル内蔵のシャッターダイヤルとか、見てるだけで、萌えてきます。他にもジョイステック式のフォーカスレバーもですが、フロントダイヤルが追加されたのも使い勝手が増してますよね。あと、X-Pro1では左右に分散していたボタン類を全て右側に集めたのもポイントですよね。これならファインダーを覗いたまま撮影に集中できますよねえ。発表時はチルト液晶搭載して欲しかったなあ、とか思いましたが、このカメラには必要ない気がしてきましたねえ。描写はもちろんですが、持つ喜びや、操作する楽しさが、すごくありそうですね。X-Pro2、改めて良いかもですねえ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「FUJIFILM」カテゴリの最新記事

FUJIFILM」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook