• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14601views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

OM SYSTEM、新機能“ライブGND”を搭載した「OM-1 Mark II」。手ブレ補正やAFも進化 - デジカメ Watch

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1564800.html

OM SYSTEM OM-1 Mark II

デジカメ Watchに、OMデジタルの「OM-1」後継機「OM SYSTEM OM-1 Mark II」正式発表のニュースが掲載されています。


  • OMデジタルソリューションズは、ミラーレスカメラ「OM SYSTEM OM-1 Mark II」を2月23日(金・祝)に発売。
  • 価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が税込30万円前後、12-40mm PRO IIレンズキットが税込37万円前後。
  • 同社マイクロフォーサーズ機「OM SYSTEM OM-1」(2022年3月発売)の後継となるフラッグシップモデル。
  • 有効約2,037万画素の裏面照射積層型Live MOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic X」を継承しつつ、新たな撮影機能の搭載、AF/手ブレ補正の向上、バッファメモリ増量などの進化点がある。
  • 世界初「ライブGND」機能を搭載。ハーフND(グラデーションND)フィルターの効果をデジタルで再現するもので、オリンパス時代からお馴染みの「ライブコンポジット」「ライブバルブ」などと同じく、「コンピュテーショナル フォトグラフィ」のタブ内に用意。
  • 効果はフィルター段数(GND2/4/8)、フィルタータイプ(Soft/Medium/Hard)を選択可能。
  • ライブビュー画面上で、ハーフND効果がかかる境界線の位置と角度を調節できる。
  • 複数枚の連写合成により実現する機能で、RAW記録やハイレゾショットとの掛け合わせには非対応。
  • 静止被写体向けの機能としている。
  • 既存のコンピュテーショナル フォトグラフィ機能である「ライブND」は、段数の上限がND64相当からND128に拡大。
  • ハイレゾショットも14bit RAW記録に対応(三脚/手持ちともに)。
  • AI被写体認識AFに「人物」追加。ディープラーニング技術を活用した「AI被写体認識AF」は、OM-1で対応していたフォーミュラーカー・バイク、飛行機・ヘリコプター、 鈇道、鳥、動物(犬・猫)に加え、新たに「人物」に対応。
  • 従来からある顔優先/瞳優先AFをAI被写体認識AFに統合・発展させたもので、人物の横向きや後ろ向き、目や口が隠れていてもAFできるよう認識能力が向上したという。
  • 加えて、検出被写体をスーパーコンパネから選べるようにし、従来よりスムーズな操作性。
  • ほかにも被写体追尾能力と合焦率がアップ、被写体の手前のあるものに引っ張られにくくなったという。
  • バッファメモリー増設。連続撮影枚数が向上。シャッターボタン全押しから遡って記録できる「プロキャプチャー」は、AF/AE固定で最高約120コマ/秒、AF/AE追従で約50コマ/秒の高速連写に対応。
  • OM-1に比べてバッファメモリーを2倍以上に増加、遡って記録できる枚数が70枚から約99枚に増加。
  • アルゴリズムの見直しにより、手ブレ補正効果を向上。
  • ボディ単体で最大8.5段分、対応レンズと協調する「5軸シンクロ手ブレ補正」では、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの広角端において最大8.5段分を実現。
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROを使用した10秒露光の撮影例を示し、「星空も手持ちで撮れる」と表現。
  • 従来機OM-1は、ボディ単体で7段分、対応レンズとの協調で8段分を実現していた。OM-1 Mark IIにおける最大8.5段分の手ブレ補正効果は、ジャイロセンサーおよび加速度センサーに含まれるノイズ成分(位置ズレ)を、撮像素子からの情報を活用して除去することで実現。
  • 防塵・防水保護等級IP53の防塵防滴設計を継承。-10℃の耐低温性能も有する。
  • ファインダーは約576万ドットOLED、倍率0.83倍相当。背面モニターは3.0型バリアングルタイプ、約162万ドットのタッチパネル式。
  • メモリーカードスロットはSD×2。いずれもUHS-I/IIに対応する。
  • 新たに背面右手側のゴミ箱ボタンをMENUボタンとして使える設定を用意したほか、コマンドダイヤルの表面にエラストマー加工を施して指掛かりを向上。
  • 動画記録は最大で4,096×2,160(C4K)/60p。クイック動画/スロー動画、ハイスピード撮影、縦位置記録にも対応。
  • USBオーディオクラス/ビデオクラスに対応し、カメラとPCをUSBケーブルで接続するだけでWebカメラとして使用可能。
  • 対応バッテリーはOM-1と同じ「BLX-1」。撮影可能枚数は約500枚(標準)、約1,020枚(低消費電力撮影モード時)。
  • 別売のパワーバッテリーホルダー「HLD-10」もOM-1と共用可能。
  • 外形寸法は約134.8×91.6×72.7mm。質量は599g(電池とSD込み)、511g(本体のみ)。サイズ・質量ともにOM-1と同じ。

基本情報|OM-1 Mark II|OM|OM-D|デジタル一眼カメラ|製品・オンラインストア

とのこと



OM SYSTEM/オリンパス OM-1 ボディー ブラック





OM SYSTEM/オリンパス OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット シルバー



噂に上がっていた「OM SYSTEM OM-1 Mark II」正式発表されましたね。ほぼ噂通りの内容ですが、こうしてみるとマイナーチェンジとはいえ多数のアップデートがあり、スペックだけ見ると「OM-1」からの買換も検討したくなりますね。ただ価格が結構上がってしまったので、ちょっと悩み所ですかね。あと、ライブNDに新しいNDオプションが追加されるという噂はハーフNDを再現する「ライブGND」でしたね。あと操作性や感触がアップするという話は「背面右手側のゴミ箱ボタンをMENUボタンとして使える設定を用意」や「コマンドダイヤルの表面にエラストマー加工を施して指掛かりを向上」あたりだったようです。「OM SYSTEM OM-1 Mark II」魅力的なカメラだとは思いますが、価格がフルサイズ並みになってるので、どのくらい売れるのか気になるところですね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「OLYMPUS」カテゴリの最新記事

OLYMPUS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook