富士フイルムは有機センサーの開発を続けている - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2015/04/post-702.html
デジカメinfoさんに、Mirrorlessons の、富士フイルムのアオヤマクニオ氏とナカタヒロト氏のインタビューが掲載。
→Interview with Fujifilm Japan at The Photography Show 2015
■次世代の富士フイルムのセンサーに期待できることは?
- シニアマネージャーが、我々が高画素センサーを開発していると既に述べているが、いつ発表するのかはまだ言えない。
- 純粋な解像力は、レンズ・センサー・画像処理エンジンのコンビネーション。
- 画素数自体はそれほど重要ではないと言いたい。
- 幸いなことに、XFレンズ群は、高画素センサーに十分なポテンシャルを持っている。
■以前に発表した有機センサーは、まだ開発しているのか?
- 開発を続けている。
- 有機センサーの技術開発は、当初はデジタルカメラ用のものではなかった。
- 我々はカメラ用、動画用、そして他の製品用として、有機センサーがベストかどうか判断しようとしている。
■4K動画についてどう考えているか?
- 4Kフォトは、瞬間を捉えるような用途では、理にかなったものだと思う。
- しかし、すべての写真に適合するものではないと考えている。
- 4Kフォトは進化すると思うが、それは写真の未来ではないかもしれない。
■Xシリーズのレンズで次に登場するのは?
- ロードマップを開発する一方で、何が不足しているのかの理解に努めている。
- 例えば、ティルト・シフトレンズや魚眼レンズ、超望遠レンズ。
- たぶん、次世代のカメラを発表するときに、次のレンズロードマップを発表できるだろう。
■X30のような外観のより大型センサーのカメラの可能性は?
- X30のようなカメラには2/3インチがベストのサイズで、これが最も良い妥協点。
- より大きなセンサーが必要な人にはX100シリーズを提案する。
- APS-Cと2/3インチはよいコンビで、1インチとAPS-Cは使い分けるにはサイズが近すぎる。
■プロサービスは提供するのか?
- 実際にいくつかの地域ではプロサービスを提供している。
- 我々は提供地域の拡大を計画している。
とのこと
カメラグッズ・本
「FUJIFILM」カテゴリの最新記事











