• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14601views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

ボディ単体49.5万円の大型センサー機「FUJIFILM GFX50S II」。9月29日発売 - デジカメ Watch

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1347911.html

GFX50S II

デジカメ Watchに、富士フイルム「GFX50S II」正式発表にニュースが掲載されています。


  • 富士フイルムが「FUJIFILM GFX50S II」を9月29日に発売。
  • ボディ単体のほかレンズキット(GF35-70mmF4.5-5.6 WRが同梱される)をラインアップ。
  • 価格はそれぞれオープン。
  • 店頭予想価格(税込)はボディが49万5,000円前後、レンズキットは54万8,900円前後。
  • GFXシリーズのファーストモデル「FUJIFILM GFX 50S」(発売時の店頭予想価格は税別80万円前後)の後継と位置づけられる機種。
  • 有効約5,140万画素の大型センサーはGFX 50Sを踏襲。
  • 画像処理エンジンX-Processor 4にアップデート。
  • AFの方式はコントラスト式を踏襲しているが、画像処理エンジンの刷新に伴いアルゴリズムの調整が施されている。
  • 外観デザインはGFX100Sに寄せたもの。
  • 5軸対応・最大6.5段分の補正効果が得られる手ブレ補正機構を搭載。
  • バッテリーも従来モデルよりも容量の大きい「NP-W235」に。
  • ボディデザインがGFX100Sに準じたものとなったことに伴い、撮影モードの選択がモードダイヤル式に。
  • フォーカスレバーがスティック形状から平型の幅が広めのデザイン
  • 静止画と動画の独立切替スイッチなど、ボタン類を含めたインターフェースも同モデルの操作系に準じたものとなった。
  • 各種デバイスの配置を最適化することで質量約900gに軽量化(GFX 50SはEVFを装着し、バッテリー・メモリーカードを装着した状態で約920g)。
  • 高さ約104×奥行約87mmと、サイズおよび質量はGFX100Sと同等(GFX 50SはEVF装着時で幅147.5×高さ113.8×奥行91.4mm)。
  • 手ブレ補正は、GFX100Sより0.5段分強化され、6.5段に進化。
  • 背面モニターは3.2型の3方向チルト式。ボディ天面にはサブモニターを備える。
  • ボディはマグネシウム合金を採用。
  • 特に負荷のかかりやすいマウント周辺部に厚みをもたせ、重量あるレンズの装着に配慮。
  • 防塵・防滴と-10度の耐低温構造を採用。シーリングはGFX100S同様60カ所。

GFX 50Sからの主な変更点。

  • 外観デザインが変更。GFX100Sに準じたインターフェース
  • 画像処理エンジンがX-Processor ProからX-Processor 4に変更
  • 画像処理エンジンの刷新に伴いアルゴリズム調整
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載
  • バッテリーがNP-T125からNP-W235に変更
  • 「ピクセルシフトマルチショット」機能搭載。

→35mm判の約1.7倍となるラージフォーマットセンサー採用のミラーレスデジタルカメラ「GFXシリーズ」 「FUJIFILM GFX50S II」新発売 | 富士フイルム [日本]

とのこと

「フジノンレンズ GF35-70mmF4.5-5.6 WR」新発売

https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/6847


  • 富士フイルムは、「GFXシリーズ」用交換レンズ「GFレンズ」のラインアップとして、「フジノンレンズ GF35-70mmF4.5-5.6 WR」を2021年11月に発売。
  • 希望小売価格(税込):146,300円
  • 「GF35-70mmF4.5-5.6 WR」は、使用頻度の高い広角35mm-標準70mm(35mm判換算:28mm-55mm相当)の焦点距離で幅広いシーンで高画質撮影が可能なレンズ。
  • 「GFレンズ」のズームタイプとして最小・最軽量を実現。
  • 広角35mm-標準70 mm(35mm判換算:28mm-55mm相当)の焦点距離。
  • レンズ先端から最短約25cmまで被写体に寄って撮影することが可能。
  • 非球面レンズ1枚、EDレンズ2枚を含む9群11枚のレンズ構成を採用。
  • 「GFレンズ」のズームタイプとして最小・最軽量。
  • 質量約390g・長さ約96.4mm(広角端)・フィルター径62mmを実現。
  • 沈胴構造の採用により、沈胴時の長さが約73.9mmとさらに小型化、優れた携帯性を発揮。
  • 「FUJIFILM GFX50S II」や「FUJIFILM GFX100S」と組み合わせても総質量1,300gを切る。
  • フォーカスレンズをステッピングモーターにより駆動させるインナーフォーカス方式。
  • 「GFX100S」の位相差AFとの組み合わせでは、最短約0.13秒の高速・高精度AFを実現。
  • デジタルカメラの顔・瞳検出AF機能にも対応。
  • フォーカシング時の動作音を低減、静止画だけでなく動画の撮影にも適している。
  • 鏡筒の9ケ所にシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を採用。

とのこと

ミラーレスデジタルカメラ「GFXシリーズ」用交換レンズ 最新の開発ロードマップを公開

https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/6850


  • 今回新たにロードマップに加えた交換レンズ

超広角ズームレンズ

  • 「GFレンズ」最広角の焦点距離20mm(35mm判換算:16mm相当)同35mm(同:28mm相当)までの撮影領域をカバーするズームレンズ。

大口径標準単焦点レンズ

  • 焦点距離55mm(35mm判換算:44mm相当)の大口径標準単焦点レンズ。
  • 「GF80mmF1.7 R WR」同様に、極めて明るい開放F値1.7を実現。

チルトシフトレンズ

  • ピントの合う範囲を意図どおりに調整できるチルト機構と、高い建築物等の撮影時に生じる歪みを補正するシフト機構を備えたレンズ。
  • とのこと



FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-T30レンズキット ブラック X-T30LK-B



噂に上がっていた中判の「GFX50S II」&「GF35-70mmF4.5-5.6 WR」が正式発表されましたね。いままで散々噂に上がっていたのでサプライズは無いですが、この価格で中判カメラが登場したのには改めて驚きですね。「GF35-70mmF4.5-5.6 WR」は「GFX50S II」とのセットだと5万3000円程度で手に入ります。これを機にGFXシステムが広がる可能性あるかもですね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「FUJIFILM」カテゴリの最新記事

FUJIFILM」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook