• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14152views)
  2. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)
  3. キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。(9614views)
  4. キヤノン「EOS RV」のスペック予想。キヤノン「EOS RV」のスペック予想。(8431views)
  5. キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?(5567views)
  6. 「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。(5443views)
  7. ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?(4851views)
  8. ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?(4727views)
  9. OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様(3748views)
  10. 富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。(3370views)
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  8. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14141views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

長期試用リポート:「FUJIFILM X-T1」第4回――豊富なグリップのバリエーションを試す - ITmedia デジカメプラス

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1405/12/news131.html

X-T1グリップ

ITmedia デジカメプラスにX-T1用グリップ4種のレビューがアップされています。

X-T1用グリップは全部で4種
1モデルに4つの別売グリップが用意されるのは最近ではあまり類を見ない状況。

  • バッテリーグリップ「VG-XT1
  • ハンドグリップ「MHG-XT」
  • ハンドグリップ「MHG-XT Large」
  • ハンドグリップ「MHG-XT Small」


バッテリーグリップ「VG-TX1」

FUJIFILM X-T1対応縦位置バッテリーグリップ F VG-XT1

FUJIFILM X-T1対応縦位置バッテリーグリップ F VG-XT1

  • グリップ部分にバッテリーを追加搭載することで撮影可能枚数を増やすことが可能。
  • 縦位置撮影用のシャッター、電子ダイヤル2つ、「F.A」「AE-L」「AF-L」ボタン。
  • 縦位置撮影や撮影可能枚数のアップを目的なら、この製品が唯一の選択肢。
  • XF23mmF1.4Rなど重いレンズを付けると自立しなくなる。
  • 下方向に大きさが増すので横位置(通常撮影時)での安定性が増す。
  • バッテリーはカメラボディに1つ、グリップに1つを搭載
  • 2つのバッテリーを両方とも交換するときにはグリップを取り外す必要あり(グリップ搭載のバッテリーだけでもカメラは利用できる)。


ハンドグリップ「MHG-XT」

富士フイルム ハンドグリップ MHG-XT

  • ベースプレートとグリップだけのシンプルな作り
  • 本体には六角レンチを使って固定。
  • レンチで固定するので頻繁な着脱には不向き
  • グリップを装着したままバッテリーとメモリカードの交換ができる
  • グリップはボディのグリップの下4/3を覆う。薬指と小指のホールド感が増す。


ハンドグリップ「MHG-XT Large」

FUJIFILM メタルハンドグリップ MHG-XT LG

  • 「MHG-XT」のグリップ部分を大型化したもの。
  • ベースプレートの質感や使用するレンチの径などは同じ。
  • グリップは全体的に大きくなっているが特に縦方向での大型化が顕著
  • MHG-XTではあまり感じなかった中指のホールド感がかなり高まる。


「MHG-XT」と「MHG-XT Large」のどちらを選ぶかは利用者の手のサイズに左右される。機能的な差はない

個人的な感想
しっかり握れる感覚が高まったのは「MHG-XT Large」
チルト液晶を使ってのウェストレベル撮影では「MHG-XT」の握り心地が好ましい。



ハンドグリップ「MHG-XT Small」

FUJIFILM メタルハンドグリップ MHG-XT SM

  • グリップでなく、MHG-XTのベースパーツのみ。
  • 装着することで約13ミリの厚さを増す。
  • 口径レンズ装着時に雲台と干渉しないクリアランスを確保可能。
  • Xレンズ最大径が大きい場合、雲台によっては絞りやピントのリングが操作しにくくなる。
  • そうした状況を解消するためにこのプレートが有用。
  • マウントアダプターでより最大径の大きなレンズを装着する場合にも。
  • 雲台とのマッチングに悩むユーザーは購入の価値がある。


とのこと

X-T1のグリップって4種類も出てたんですね~。富士のX-T1に対する気合いの入れようが感じられます。

僕はしっかり握れて安定する縦グリ派なんですが、やっぱり大きくてがさばるので気合いを入れるとき以外は付けてません。

MHG-XT Largeはしっかり握れそうでいいかもなあ…でも、ちょとデカすぎて見た目が気になっちゃう気もするので、「MHG-XT」がいいかも。
CAMEOTA
FUJIFILM アイキャップ EC-XT LFUJIFILM アイキャップ EC-XT L


富士フイルム 2014-06-13
売り上げランキング : 10035

Amazonで詳しく見る
富士フイルム X-T1 FANBOOK (インプレスムック デジタルカメラマガジンFANBOOKシリーズ NO.)富士フイルム X-T1 FANBOOK (インプレスムック デジタルカメラマガジンFANBOOKシリーズ NO.)
藤田 一咲

インプレスジャパン
売り上げランキング : 9831

Amazonで詳しく見る

カメラグッズ・本

「FUJIFILM」カテゴリの最新記事

FUJIFILM」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook