Photo of the Day ISO409600の別世界
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/884/
田中希美男氏が自身のブログでα7Sの高感度性能についての話をしています。
- α7Sは画素数が少ないぶん高ISO感度に優位性がある。
- α7、α7Rの最高ISO感度がISO25600なのに対して、α7Sは、感度拡張しての話だが、最高ISO409000という超高感度。
- ISO25600の1EVアップが51200、+1EVが51200、+1EVで102400、+1EVで204800、+1EVでISO409600となる。
- ISO100からいえば、なんと+12EVということになる。算数がサッパリなので間違ってるかもしれない。自信なし。
- つまりISO409600ってそーゆー超高感度だと、それが言いたかった。
- いまさらフィルムの感度のことを持ち出すのは筋違いも甚だしいとは思うが、リバーサルフィルムの超高感度といえば、実用可能かどうかを考慮すればISO3200が限度だった。
- ISO6400まで増感することは不可能ではなかったが粒状性が悪くなる。
- それ以上に諧調はなくなる黒のシマリはなくなって使いものにならない。
- ISO6400なんて、この高感度に強いα7Sを使うまでもなく、一般的なデジタルカメラでも鼻歌モンの感度。
- フィルムカメラからデジタルカメラになり、写らなかったものが写るようになり写真の表現範囲も格段に広がった。
- 中でも高感度の画質の良さはフィルムのそれとは比べるべくもないほどの進化。
- それにしても最高感度ISO409600はすごい。
- 暗いとか、ブレるとか、ノイズが、なんてことの心配などほとんどしない。
- ふだんのまま、明るい昼間と同じ感覚で夜が撮れる。
とのこと
α7Sが発表になった。
4K動画対応っていうので興味津々だったけど、4Kは外付けレコーダーのみで記録可能なんだね。なーんだ。というわけで、興味はなくなりました。超高感度の画質には興味あるけど。でも、夜を昼にするつもりは毛頭ありません。夜は夜として撮るものです。
— 塙真一(HANAWA SHINICHI) (@S_HANAWA) 2014, 5月 16
カメラグッズ・本
「Sony」カテゴリの最新記事











